「女衒」の版間の差分

提供:ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(相違点なし)

2025年5月7日 (水) 09:00時点における最新版

総合

ぜげん。江戸時代、女性を遊女屋や旅籠屋などへ売ることを生業としていたもの。遊女奉公では、遊女屋と女の親元との仲介にあたるが、女を誘拐して売り飛ばすこともあって、悪徳の商売とみなされていた。遊女奉公の証文に印判を捺すことから「判人(はんにん)」とも呼ばれた。ぜげんの源六の役は浄瑠璃の本文には登場していない。歌舞伎でこしらえた役である。