鹿島踊のソースを表示
←
鹿島踊
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
かしまおどり ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=鹿島踊&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=鹿島踊 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=鹿島踊 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=鹿島踊 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:鹿島踊 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=鹿島踊 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=鹿島踊 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=鹿島踊 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 元禄頃に流行せし舞踊なり。「これやこなたへ御免なりましよ。鹿島大明神さまの御託宣云々」と称え、多人数打寄りての踊りなり、 英一蝶図(河村源四郎氏所蔵)あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|か]] ===東洋画題綜覧=== 常陸の鹿島の事触れの踊る一種の踊で、元禄頃に流行したもの、泡斎念仏踊などに倣つたもので、松の落葉にある「大小見ん踊」は即ち鹿島踊のことであるといふ。 大小見ん踊 鹿島浦からのう、浦から/\宝舟が着いたとさ、顔の若やぐ年男、よい事/\よい/\こと/\、よいことぶきを祝うて事ふれが参りた是やこなたへ御免なろ、まづ来年の恵方は、申酉の間をば年徳神と定めて、庚辰の歳始め卯の十六日が豆蒔だ、わつと掴んでよいやさ鹿島踊をばちちちつと、ちと/\ちつと踊り拍子にかかつて、これや此方へもの問はう、まづ正月は大かのはて、大とも/\二月小、三月大、四五小々だ、それ六月は大よの、さて/\さて/\どつこい七八月は小と定めて九月は大の菊月、十月小は合点か、霜月師走は大々きはめて、しつかと極めた、大小げんと定めた。 鹿島踊を画いたものでは、英一蝶の作(河村源四郎氏蔵)名高く、菱川師宣にもあり、又喜多川歌麿にも『青楼仁和加鹿島踊図』(三原繁吉氏蔵)がある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|か]]
鹿島踊
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報