鴫のソースを表示
←
鴫
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
しぎ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=鴫&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=鴫 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=鴫 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=鴫 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:鴫 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=鴫 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=鴫 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=鴫 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 鴫はまた鷸の文字も用ひる、鴫目鴫科に属し夏はシベリア方面で繁殖し晩秋に群をなして渡つて来る、かくて一二ケ月は姿を見せるが、又更に南の国へ渡る、特長は嘴が比較的長く、種類に依つては内側に曲つてゐるのもあるし、外側に反つてゐるのもある、焙烙鴫、中杓鴫、大杓鴫、針腿中杓鴫などば前者に用し、反嘴鴫は上に反つてゐる、それから変つてゐるのは篦鴫で、嘴の先がスペート形に拡がつてゐる、脚は長く四指を有してゐるが、唯一種みゆび鴫だけが前三指である、此の長い嘴は、水田や水沢などに降りて餌を漁るに便利なやうになつてゐる、種類極めて多く俗に四十八鴫といふ位であるが、其の中でも草鴫、磯鴫、田鴫、小鴫、当年、山鴫、青鴫、大杓鴫、中杓鴫、雲雀鴫、玉鴫、浜鴫、襟巻鴫、三趾鴫、雷鴫、針尾鴫など知られてゐる。水田等に多く見られるのは、此の鴫といふ文字を見ても知ることが出来る。 鴫は[[花鳥画]]の好画材なので、よく画になる、荒木寛畝には『雨中鴫』の名作があり、竹内栖鳳は『秋涼』と題して之を画き、荒木十畝の『林梢文錦』には山鴫が居り、速水御舟の『川霧』にも一羽の鴫を描いてゐる、此の外古画にも四条円山の諸家によく之を見る。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|し]]
鴫
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報