鯉のソースを表示
←
鯉
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
こい ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=鯉&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=鯉 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=鯉 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=鯉 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:鯉 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=鯉 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=鯉 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=鯉 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 鯉魚は古来河魚の長として人に珍重せらる。其鱗三十六個あるより又六六魚の異名あり。支那の龍門に在る鯉は其水険急千仞なるに克く之を上り、上り終りて龍となろという。周易にあり、我邦にて俗に之を鯉の瀧上りと称す。されば和漢共に之を出世魚と挙げ、瑞相祝賀の意味を以て其画を称す。之を画けるものは甚だ多くして枚挙に堪えず、 秋元子爵旧蔵に范安仁の筆に成るものあり、松平子爵所蔵山田道安の筆に成るものあり。我邦近代の画家に於ては円山応挙之を克くす其の筆に成るもの井上侯爵、伊達伯爵.小津清左衛門、川崎八右衛門、但馬応挙寺等にあり、長沢芦雪所画は村山龍平氏所蔵あり、近くは菱田春草の筆(東京飯村丈三郎氏蔵)あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|こ]] ===東洋画題綜覧=== 鯉は淡水魚中の王座を占め、その味の美しくして姿また一種森厳の気を帯びてゐる、これが為め古来庖厨の珍味とせられ、芸術上にも深い関係を有してゐる、学者の説によれば、鯉は中央亜細亜の原産であつたが、漸次全世界に分布するに至つたものであると、魚学上では鯉科といふ一科を為し喉縹目に属してゐる、その幼時を特に鯉花(こひご)と呼ばれ、鱗は円形でやゝ大きく全身を蔽ひ、口は割合に小さく、顎に歯が無く、唯僅かに下部の喉頭骨に留歯といふのが存してゐる、口の附近には二対の鬚があり背鰭と臀鰭の前の方に三個の鋭い棘を備へ、体の色は背部が黒色、腹はやゝ黄色を帯びた乳白色、背鰭は黒色で光沢があり、その他は紫黒色でやゝ黄色味紅色味を帯びてゐる、雌は産卵期になると、頭や胸鰭などに白い斑点を生ずるが、期日を過ぎると元のやうになる、産卵は五月頃で一尾の産卵数は二十万に上るといふ、此の卵は一週間で孵化し仔魚となり三四日過ぎて眼に黒味がつき成魚には三年を要し、老大なるものは三尺余に達するものがある、その一種紅朱色のものを緋鯉といひ、近来更に色彩の美しい錦鯉といふものあつて画などに盛に画かれてゐる。 鯉の名作、主なもの左の通りである。 範安仁筆 松浦伯爵家旧蔵 頼庵筆 芸術資料所載 相阿弥筆 溝口禎二郎氏蔵 能阿弥筆 藤堂伯爵家蔵 狩野元信筆 京都聚光院蔵 円山応挙筆 橋本武次郎氏蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|こ]]
鯉
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報