顔真卿のソースを表示
←
顔真卿
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
がんしんけい ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=顔真卿&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=顔真卿 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=顔真卿 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=顔真卿 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:顔真卿 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=顔真卿 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=顔真卿 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=顔真卿 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 顔真卿は唐の忠臣なり、字は清臣、顔師古五世の従孫とす。学博く辞章巧に、書に於て入神の技あり。開元中進士に挙げられ、累進して殿中侍御史となる。後宰相に忌まれ、平原太守に貶せらる。天宝十四年、安祿山の反するや、勤王の大義を唱い、奮戦賊を破る。玄宗皇帝、初め河北悉く賊に従うと聞き、二十四郡一人の義士なきやと歎ぜしが、真卿が奏至るに及び、大に喜ぶという。乱平ぎて魯郡公に封ぜらる。徳宗皇帝の時、李希烈反す、相廬杞、真卿と善からず、希烈を慰諭せしむる目的を以て、真卿をして賊に使せしむ、賊之を留むる二歳、真卿節を持して屈せず、遂に縊らる、年七十六、後、文忠と謚らる。真卿朝に立つ時、其色剛、而も礼正しく、天下その名を呼ばずして魯公と称せりという。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|か]] ===東洋画題綜覧=== 支那唐代の忠臣にして、また書道の聖、その著に『顔魯公集』がある、『列仙全伝』に曰く 顔真卿、字清臣、師古五世孫、博学工詞章、開元間、挙進士擢制拝、遷監察御史、徳業詳載唐書、建中四年徳宗命真卿問罪李希烈。内外知公不還、親族餞于長楽坡、公酔跳躑前楹曰、吾早遇道士、云、陶八八、授以刀圭碧霞丹、至今不衰老、又云七十有厄、吉他日待我于羅浮山、得非今日之厄乎、公至大梁、希烈縊殺之葬于城南、希烈敗、家人啓枢見状、貌如生、偏身金色爪甲穿出手背、鬚髪長数尺、帰葬偃師北山、後有商人至羅浮山見二道士奕棋樹下、一道士曰、何人至此、答曰小客洛陽人、道士顧笑曰、願寄一家書、商還至北山顔家子孫得書驚曰先太師筆也、発塚開棺無一物、径往羅浮求之、竟無蹤跡、後白玉蟾云、顔真卿今為北極駆邪院左判官。 と、『列仙伝』は仙人にしてゐるが、顔真卿は玄宗皇帝の命を奉じ、反将李希烈の罪を問はんが為め、衆の留むるをも聞かず、単身李希烈の許に赴き、幽閉さるゝこと二年、李希烈屡々之を脅かすと雖も敢然として動かず、遂に希烈の為め害せらる、時に年七十六、諡して文忠公といふ。真卿、人となり剛毅にして礼節あり、その朝に立つや、色を正して毫も私心がない、依つて時人、魯公と尊称した。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|か]]
顔真卿
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報