雷不動北山桜のソースを表示
←
雷不動北山桜
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= なるかみふどうきたやまざくら ---- ==鳴神劇の系譜== [[初代市川団十郎]] *貞享元(1684)年江戸中村座「門松四天王」にて鳴神初演。 ※元禄6年~10年まで上京 ※元禄10年5月息子九蔵(二代目市川団十郎)「兵根元曽我」で初舞台。 *元禄11(1698)年江戸中村座「[[源平雷伝記]]」にて鳴神。 *元禄16(1703)年江戸森田座「[[成田山分身不動]]」にて黒主(鳴神にあたる役)。 ※元禄17(1704)年(宝永元年)初代市川団十郎死 [[二代目市川団十郎]] *宝永7(1710)年江戸山村座「[[門松四天王]]」※初代団十郎七回忌追善 *享保11(1726)年江戸中村座「[[門松四天王]]」鳴神上人 *享保18(1733)年江戸市村座「桐栄山鳴神不動」鳴神上人 ※寛保元年団十郎上京 *寛保2(1742)年大坂佐渡島座「[[雷神不動北山桜]]」鳴神上人 [http://www.dh-jac.net/db2/tub/FMPro?-db=tub2.fmj&-format=results1024.htm&-lay=layout2&f1=tub90-003&-max=1&-find= 絵尽] [[七代目市川団十郎]] ※歌舞伎十八番 *天保5(1834)年3月大坂角之芝居「鳴神桜」→はじめて「歌舞伎狂言尽拾八番之内」とする。 *天保5(1834)年7月江戸森田座「桜艶色鳴神(ゆめみぐさいろになるかみ)」→同じく「歌舞伎十八番之内」とする。 [[八代目市川団十郎]] *天保14(1843)年6月江戸河原崎座「迷雲色鳴神(まよいのくもいろになるかみ)」 *嘉永4(1851)年5月江戸市村座「鳴神」 [[二代目市川左団次]] *明治43(1910)年5月東京明治座「鳴神」→二代目団十郎の北山桜に帰ることを試みる。 ==鳴神劇の構成== ===絶間花道の出=== ====『雷神不動北山桜』==== 花道よりそろ/\出て 滝壺の前に立 ====『鳴神』==== トこの文句にて向ふより、当麻姫、着ながし、ふり袖の形り、肩に薄衣をかけ、松虫と撞木を持ち、しづかに出て来り、花道よき所に立ちどまり、矢張一セイ、滝の音 トこの浄るりの内、当麻姫、本舞台へ来り、滝へむかつて鉦をうちならす。鳴神、滝のもとへ、思入あつて ===絶間姫の濡れ咄=== *短冊の取り交わし(『雷神不動北山桜』、『鳴神』) *川渡り(『成田山分身不動』、『雷神不動北山桜』、『鳴神』) *口舌(『成田山分身不動』、『雷神不動北山桜』、『鳴神』) ===鳴神が台より落ちる=== *下座に落ちる(『源平雷伝記』) *逆様に落ちる(『成田山分身不動』) *鳴神壇上より落ちる(『雷神不動北山桜』、『鳴神』) ⇒一角仙人の当て込み(『成田山分身不動』、『雷神不動北山桜』、『鳴神』) ===夫婦・師弟の契約=== 夫婦の契約(『源平雷伝記』) 師弟の契約、尼になる(『成田山分身不動』『雷神不動北山桜』、『鳴神』) ===濡れ場=== くどきの所作(『成田山分身不動』) 鳴神が絶間に憑依する(『雷神不動北山桜』) 癪の差し込み→鳴神の破戒(『鳴神』) 鳴神の生い立ち(『鳴神』) 鳴神の還俗(『鳴神』) ===法の秘密を打ち明ける=== 酒⇒酩酊して行法の秘密を話す(『源平雷伝記』、『成田山分身不動』、『雷神不動北山桜』、 『鳴神』) ===荒事=== ====『源平雷伝記』==== 彼處に立ちし不動の台掻掴み、岩石古木を引倒し、顔色変つて怒らるゝ。同宿驚き止むれば、取つては投げ、掻掴み、競ひかゝる有様は凄じかりける次第なり。現人神か、鳴神かと、みな/\恐れて見えにけり。(鳴神=現人神になる) ====『成田山分身不動』==== 大石古木引崩し縦横無尽に取つて投げ跡を慕うて追ひかくる ====『雷神不動北山桜』==== ト此内海老蔵〔鳴神〕顔を赤く塗る(・・・中略・・・) ト夫より荒立に成 舞台中をめぐり/\探す 坊主皆々付廻る 此内 始終雷鳴る ヤア あら無念 口惜やナア 寸前尺魔の障碍 仏罪を蒙つて秘法の行法を破れしよなア よし我 破戒の上からは 生ながら雷神となつて 彼女めを追かけんに何の難き事かあらん 天は三十三天 地は金輪奈落の底雨と成 風と成り(・・・中略・・・) ト三重 大雷 大雨 どろ/\にて 海老蔵〔鳴神〕大荒れにて 此内投人形 投げ岩有て 向ふへかけては入ル 同宿皆々 師匠様/\と 慕い は入ル よろしく 幕 ====『鳴神』==== 鳴神「扨は、我行法をやぶらんと、雲の絶間といふ女、勅諚をもつて、ここに来りしより○そのたへまめを○ヤアラ、残念や、口をしやナア○寸善尺魔の障化仏罰、我破戒のうへは、生ながら鳴る神となつて、彼女たとへいづくにかくるゝとも、天は三十三天、地は金輪ならくの底○雨となり、風となり」 √東は奥州外が濱。 鳴神「西は鎮西鬼界がしま」 √南は紀の路那智の滝。 鳴神「北は越後のあらうみまで、人間の通はぬところ」 √千里もゆけ、万里もとべ、女をここへ引よせん。 トこの内、皆々とゞめるを、千鳥になりて、トゞ壇上へのぼり √しんいのほむら舞あがり、 ト鳴神、引ぬくとお、総身一面の火炎となり、毛逆立て、きつと見え √雲井はるかに鳴神か、あやしをそろし。 ト鳴神、'''柱巻の見得'''。これにて坊主みな/\、海老おれになる。大どろ/\、雷の音。この段きりにて、目出たく打出し。 ==[[荒事]]の成立== ==参考文献== *河竹繁俊著『評釈江戸文学叢書歌舞伎名作集上』(昭和10年、講談社) *郡司正勝著『日本古典文学大系98 歌舞伎十八番集』(昭和40年、岩波書店) *浦山政雄「鳴神劇の伝系」(『日本女子大学国語国文学論究』第1集、昭和42年) *『元禄歌舞伎傑作集 上』(昭和48年、臨川書店) *『歌舞伎台帳集成 第四巻』(昭和59年、勉誠社)
雷不動北山桜
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報