雲のソースを表示
←
雲
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
くも ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=雲&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=雲 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=雲 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=雲 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:雲 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=雲 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=雲 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=雲 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 雲は空気中の水蒸気の凝つて形をなし、空中の若干高い処に浮び漂ふもので、その象、種々に見えるので、雲の峰、雲の八重山、雲の林、雲の波、雲の柵などさま/゙\に謂ひ、学術上からも、巻雲、積雲、層雲、乱雲、巻層雲、巻積雲、積巻雲、層巻雲、層積雲、積乱雲などゝいふ、所謂雲の峰、入道雲などゝいふのは此の積乱雲のことであり、むく/\雲、綿雲などゝいふは積雲のこと、細かく波のやうな鰯雲と俗に称へるは巻積雲、刷毛でさつと刷いたやう筋雲といふのは巻雲のことである、なほ旗雲、笠雲などの称呼もあり、絵画にあつては霊芝雲、源氏雲などの名称もあり、また『芥子園画伝』には大勾雲法と☆(糸偏+勾)勾雲法の二法を示してゐる。 雲乃天地之大文章、為山川被錦繍、疾若犇馬撞石有声、雲之気勢如見、大凡古人画雲秘法有二、一以山水之千巌万壑相湊太忙処乃以雲間之蒼翠挿天、倏而白練横拕層々鎖断、上頭雲開髻青再露、文家所謂忙裏偸間、反使固者目速五色山水之一丘一壑、着意太間虚、乃以雲忙之、水画山窮、膚寸斯起陡如大海幻作層巒、如文家所謂引詩清寡以増文勢、余画山水諸法而殿之以雲者、亦似古人謂雲乃山川之総亦以見虚無法渺中、蔵有無限山皺水法、故山曰雲山、水曰水雲。 (芥子園画伝) (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|く]]
雲
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報