鉢被姫のソースを表示
←
鉢被姫
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
はちかつぎひめ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=鉢被姫&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=鉢被姫 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=鉢被姫 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=鉢被姫 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:鉢被姫 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=鉢被姫 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=鉢被姫 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=鉢被姫 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 鉢被姫は御伽草子の一なり、曾つて河内国の備中守実方といふ人に一人の姫あり、其母の長谷観音に祈りて得たる所となす、然るにその母、姫の頭に大なる鉢を被ぶせ置きて去る能はざらしむ、後母死して継母来りしが、此鉢かつざを怪しみて夫に讒して家を追ひ立てたり。姫は諸国流浪の後、山陰の三位中将といふ人に奉公し卑しき事に当りしが何時しか三位の四男と不図馴染みたり、父中将大に之を憂び、姫をして其身を恥ぢて自ら去らしめんと企て、他の三人の子息に美婦を迎へしむ。姫果しく其身の卑しきを恥ぢ家を去らんとして、始めて被りし鉢の抜け落つるに會ふ、その中よりは思ひもかけね美服珍宝多く出で、己れも美しき姿を現はしたり。此に於て四人中第一の花嫁となりて第四曹子と婚し、長谷観音に詣で、父なる実方にも遭ひたりとなり。これをその梗概となす、古く鉢被物語絵巻あり、近来にても図せらるゝ事多し。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|は]] ===東洋画題綜覧=== 御伽草子の一、河内国の備中守さねたかに美しい姫が一人あつた、その母が長谷の観世音に祈つて漸くもうけた愛娘であるが、いかなる故か母は其の姫の頭に大な鉢を被せ取ることの出来ぬやうにして世を去つてしまつた、然るに継母が来てから、此の鉢かつぎを怪しみ、夫に讒言をして姫を家から追出してしまつた、姫は諸国を流浪した果てに山蔭の三位中将と云ふ人の処に奉公し、卑しい風呂番となつた、三位の四男、不図此の姫に馴れ染め、是非にと妻に迎へやうとした、父の中将も大に当惑したが、それよりは姫が自ら恥ぢて去るやうにと図り、他の三人の息にそれ/゙\美しい嫁を迎へやうとした、果して姫は其の身を恥ぢて此家を去らうとした時、初めて頭の鉢は脱け落ち、中から美しい衣裳や珍宝数多現はれ、己れも美しい姿を現はしたので姫は三人も及ばぬ第一の花嫁となり、第四の息と目出度く結婚をする、その後、良人とともに長谷の観音へ詣でて久しぶりで父のさねたかに邂逅したが、さねたかは後妻の為めに家を失ひ長谷に参籠したのであつた、そこで姫の夫婦は、さねたかを迎へ、さねたかも河内の国守となつて栄えたといふに終る。 鉢かづき姫を描いた作 中村岳陵筆 『鉢かづき姫絵巻』 第十七回院展出品 市原寿一筆 『鉢かづき』 第十四回帝展出品 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|は]]
鉢被姫
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報