郭子儀のソースを表示
←
郭子儀
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
かくしぎ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=郭子儀&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=郭子儀 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=郭子儀 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=郭子儀 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:郭子儀 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=郭子儀 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=郭子儀 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=郭子儀 CiNii図書検索] ===解説=== (分類:中国) ===画題辞典=== 郭子儀、華州の人、唐代に出づ。初め軍に沙塞の間に在リ銀州に至る、一夜風塵を吹いて行李通ぜず、路傍の空屋に入りて宿せんとす、その時室中に一駢輜車あり、繍屋の中に一美人の足の垂るゝを見る、時七月七日なるを以て必ず織女の降臨なるべしとし、子儀因て長寿富貴を請ふという。子儀後に安祿山の反に功を立て司徒を加えて代国侯に封ぜられ、貴盛に威望赫々たり。徳宗皇帝の時、尚文大尉中書令を拝し、汾陽の忠武王となり、身を以て天下の安危に任ずるもの三十年。功天下を蓋うて主疑わず位人臣を極めて衆疾まずという、家人三千人、八子七婿皆顕達、諸孫数十人の多きあり、来りて安を問ふも、余りに多きが故に一々分別すること能わず、唯黙頭するのみなりという。八十三歳にして終る。探幽常信以下狩野の諸家の筆にする所少しとせず。円山応挙亦好んで之を描き、但馬応挙寺襖絵を始め植松氏所蔵其他二三にして足らず。呉春の筆は末松子爵旧蔵にあり。近代にては橋本雅邦の画く所亦二三、何れも世に知らる。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|か]] ===東洋画題綜覧=== 郭子儀は支那唐代の功士、安禄山の平定に殊勲第一とせられ、位人臣を極め家人三千人八子七婿皆栄達、加ふるに長寿なので、古来好画題としてよく画かる。 郭子儀、華州人也、初従軍沙塞間、因入京催軍食、廻至銀州十数里、日暮忽風砂陟暗行李不得、遂入道傍空屋中、籍地将宿、既夜忽見左右皆有赤光、仰視空中、見輧輜車繍屋中有一美女坐牀、垂足自天、而下俯視、子儀拝祝云、今七月七日、必是織女降臨、願賜長寿富貴、女笑曰、大富貴亦寿考言訖、冉々昇夫、猶正視子儀、良久而隠、子儀後立功貴盛、威望烜赫、大暦初鎮河中疾甚、三軍憂懼、子儀請御医及幕賓王、延昌孫、宿趙恵、伯厳郢等曰、吾此疾、自知未到衰☆(歹偏+頁)、因話所遇之事、衆称賀忻悦、其後拝太尉尚書令尚父、年九十而薨。 (太平広記一九) 郭子儀を画いた作、主なるものを挙げる 円山応挙筆 (国宝) 但馬大乗寺蔵 狩野元信筆 島津公爵家旧蔵 長沢芦雪筆 福田山王荘旧蔵 与謝蕪村筆 横江竹軒氏旧蔵 鼎春岳筆 東京帝室博物館蔵 狩野伊川院筆 池田侯爵家旧蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|く]]
郭子儀
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報