赤染衛門のソースを表示
←
赤染衛門
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
あかぞめえもん ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=赤染衛門&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=赤染衛門 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=赤染衛門 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=赤染衛門 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:赤染衛門 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=赤染衛門 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=赤染衛門 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=赤染衛門 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 赤染衛門は平安朝の歌人にて 大隅守赤染時用の女なり。初め衛門の母、平兼盛に嫁し、懐妊中離縁して家に帰るり女子を挙ぐ、後之を携へて時用に嫁す。時用養って子となすもの即ち衛門なりという。藤原道長の妻倫子に仕へ右衛門と称し、後に大江匡衡に嫁す。オ芸あり和歌を善くし、和泉式部と名を等うす。曽つて其の子挙用の病に罹るや、住吉神社に祈り、歌を三本の幣に書して奉納す。其の一に曰く、「かはらんと祈る命は惜しからて さても別れんことそかなしき」已にして挙用病癒ゆ、時人以て和歌の徳となす。又その夫匡衡が藤原公任の為めに中納言を辞するの表を作らんとして頗る結構に苦しめる時に、衛門傍よリ腹案を告げて之を助くという。 菊池容斎に住吉詣の図あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|あ]] ===前賢故実=== [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-10/sakBK01-0080-10_23.jpg http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/th_image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-10/sakBK01-0080-10_23.jpg] (『前賢故実』) [[category:画題|あ]] ===東洋画題綜覧=== 平安朝の歌人、大隅守赤染時用の女で、一説に右衛門の母、初め[[平兼盛]]に嫁し懐妊中離縁し、家に婦つて女子を挙ぐ、これが赤染衛門で、後之を携へて時用に嫁し、時用は衛門を養女とした、長じて[[藤原道長]]の妻倫子に仕へ右衛門と称した、後ち大江匡衡に嫁し一子を挙げた、これが江挙周〈たかちか〉である、赤染衛門和歌に秀で才芸あり、その子挙周の病平癒を祈る物語は『古今著聞集』にあつて有名である。 江挙周、和泉の任去りて後、病おもかりけり、住吉の御祟のよしを聞きて、母、赤染衛門、 代らむといのるいのちはをしからでさてもわかれむことぞかなしき とよみて御幣に書きてかの社に奉りたりければ、その夜の夢に白髪の老翁ありて、このみてぐらをとると見て、病癒えぬ。 此の住吉詣を書いた作に菊池容斎筆がある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|あ]]
赤染衛門
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報