蜘蛛絲梓弦のソースを表示
←
蜘蛛絲梓弦
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 明和2年(1765年)江戸市村座で『降積花二代源氏』の一番目大詰に上演されたもの。<br /> 源頼光と四天王が活躍する『前太平記』の世界の「土蜘蛛退治」の伝説を劇化した作品の中で代表的な作品である。<br /> 「蜘蛛の糸」所作事の系譜の始まりともいえる。 <梗概><br /> 頼光の寝どこで宿直をしている坂田金時と磯井貞光の所に切禿の童がお茶を持ってやってくる。問答の後、馬貝の所作となり、切禿は頼光の寝床に入ろうとするが、金時・貞光に変化と見破られて姿を消す。<br /> 金時・貞光は眠気覚ましに碁を始めると今度は仙台座頭が登場し、2人の所望により仙台浄瑠璃を語るが、やがて変化の正体と顕わし、寝所へ踏み込もうする。しかしまたも金時・貞光によってさえぎられる。<br /> 山伏は実は女郎蜘蛛の精であり、今まで女郎蜘蛛は切禿や仙台座頭など様々な姿を変えて金時と貞光の目をごまかして頼光の命を狙おうとするが、梓巫子との振り事の後、実は枡花女であった梓巫子に山伏は正体を見破られ、金時・貞光によってついに土蜘蛛の精は退治される。 <参考文献><br /> 山崎泉『市川左団次の『蔦絲蜘蛛振舞』について』「日本大学 語文 82号」1992年<br /> 『日本音曲全集全15巻 第8巻常盤津全集 復刻版』緑蔭書房 1987年
蜘蛛絲梓弦
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報