虫愛づる姫君のソースを表示
←
虫愛づる姫君
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
むしめずるひめぎみ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=虫愛づる姫君&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=虫愛づる姫君 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=虫愛づる姫君 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=虫愛づる姫君 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:虫愛づる姫君 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=虫愛づる姫君 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=虫愛づる姫君 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=虫愛づる姫君 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 『堤中納言物語』中の一篇、我が国の物語ものゝ中にあつて古きものに属し、物語の筋も奇警である、蝶愛づる姫君の住む傍に按察使〈あぜし〉の大納言の姫が住んでゐて、いろ/\と恐ろしげなる虫を愛で遊び、はては使つてゐる童の名にまで虫の名をつけて興ずる、若い人々はこの噂を聞き、いろ/\と歌など詠じては嘲る、姫は巧みに外らせて却つて皮肉にこれを嬲る、ここにある上達部の婿の愛敬ある男、姫のことを聞いて帯の端に[[蛇]]の形をうまく作り、鱗だつた懸袋に入れて姫に送る、姫の周囲の人々怖れて立騒ぐを聞き、大殿太刀提げて来り見れば作りものゝ蛇なので、却つてその機転をほめる、これから姫と右馬之助とのやりとりとなる、面白い文章である。一節を引く この姫君ののたまふ事『人々の花や蝶やと賞づるこそ、はかなうあやしけれ、人は実あり、本地尋ねたるこそ心ばへをかしけれ』とて万、虫の恐しげなるを取集めて、これが成らむさまを見むとて、様々なる籠、箱どもに入れさせ給ふ、中にも鳥毛虫〈かはむし〉の、心深きさましたるこそ心にくけれとて、明暮は耳挟みをして、手のうちにそへ伏せて目守り給ふ、若き人々は怖ぢ惑ひければ、男の童の物怖ぢせず、いふかひなきを召し寄せて、箱の虫ども取らせ、名を用ひ聞き、今新しきには名をつけて興じ給ふ、人はすべてつくらふ所あるは悪しとて、眉更に抜き給はず、歯黒更にうるさし、きたなしとてつけ給はず、いと白らかに笑みつゝこの虫どもを朝夕に愛し給ふ、人々怖ぢわびて逃ぐれば、その御方は、いと怪しくなむ詈りける、かく怖づる人をば『けしからず放俗なり』とて、いと眉黒にてなむ睨み給ひけるにいとゞ心地なむ惑ひける、親たちはいと怪しく、さまことにおはするこそと思しけれど、思し取りたる事ぞあらむや、怪しき事ぞと思ひて聞ゆる事は深くさはらへ給へば、いとぞかしこきやと、これもいと恥しと思したり『さはありとも音聞あやしや、人はみめをかしき事をこそ好むなれ、むくつけげなる鳥毛虫を興ずるなると、世の人の聞かむもいと怪し』と聞え給へば、『苦しからず、万の事どもを尋ねて末を見ればこそ事はゆゑあれ、いと幼き事なり、鳥毛虫の蝶とはなるなり』そのさまになり出づるを取り出でゝ見せ給へり。(下略) この物語を画いた作 小谷津任牛筆 『虫愛づる姫君』 第十九回院展出品 織田観潮筆 『同』 第三回新文展出品 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|む]]
虫愛づる姫君
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報