落柿舎のソースを表示
←
落柿舎
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
らくししゃ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=落柿舎&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=落柿舎 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=落柿舎 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=落柿舎 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:落柿舎 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=落柿舎 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=落柿舎 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=落柿舎 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 落柿舎は京都[[嵯峨]]にある。俳人向井去来隠棲の旧跡で、その人格と作句の秀れた点から此の小庵も有名なものとなつた、その落柿舎の名は菊亭内府の賜ふ処、去来自らのその記を書いてゐる。 落柿舎の記 去来 嵯峨にひとつのふる家侍る、そのほとりに柿の木四十本あり、五とせ六とせ経ぬれども、このみも持来らず、代かゆるわざも聞かねば、もし雨風に落されなば、王祥が志にもはぢよ、若鳶烏にとられなば、天の帝のめぐみにももれなむと、屋敷もる人を常はいどみのゝしりけり、ことし八月の末、かしこにいたりぬ、折ふしみやこより、商人の来り、立木にかい求めむと、一貫文さし出し悦びかへりぬ、予は猶そこにとゞまりけるに、ころ/\と屋根はしる音、ひし/\と庭につぶるゝ声、よすがら落もやまず、明れば商人の見舞来たり、梢つく/\と打詠め、我むかふ髪の頃より白髪生るまで此事を業とし侍れど、かくばかり落ぬる柿を見ず、きのふの価、かへしくれたびてむやと佗、いと便なければゆるしやりぬ、此者のかへりに、友とちの許へ消息送るとて、みづから落柿舎の去来と書はじめけり。 柿ぬしや木ずゑは近きあらし山 (風俗文選) 野田九浦筆 『落柿舎の朝霜』 第一回如水会出品 八田高容筆 『落柿舎の秋』 第六回帝展出品 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|ら]]
落柿舎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報