耕漁 (月岡)のソースを表示
←
耕漁 (月岡)
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 月岡耕漁(つきおか こうぎょ) 明治2年(1869)~昭和2(1927)。 日本橋に生まれる。母方の姓である坂巻氏を名乗るが、母が月岡芳年と再婚したため、師匠でもある芳年の没後明治42年頃に月岡姓を継ぐ。芳年に学びでいた頃は、年久と号していたが、芳年の没後尾形月耕に師事し、耕漁の号を得る。その傍ら、松本楓湖にも学んで、湖畔の号もある。 耕漁は「書画骨董雑」(大正元年10月)に「能楽を題材とせる絵画」と題する文章を載せており、「能楽絵は能の決まりを守らなければならないが、細部にあまりこだわるべきではなく、写生一点張りではいけない。自分が能画を描くのも能のもつ典雅な趣味に強く惹かれるからだ」という。 肉筆の花鳥人物を得意としたが、とりわけ「能楽」に関わった仕事を多く残している。『能楽図絵』『能楽百番』『能楽大鑑』などのシリーズがあり、アート・リサーチセンターに所蔵されている。 娘にやはり能画を得意とした月岡玉瀞、弟子に松野奏風がいる。
耕漁 (月岡)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報