総角のソースを表示
←
総角
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
あげまき ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=総角&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=総角 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=総角 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=総角 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:総角 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=総角 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=総角 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=総角 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 一。源氏物語の一巻なり。光源氏(ひかるげんじ)が弟宇治の宮に三人の姫君あり、大君(総角)、中君、三の君という。薫の大将大君に思を懸け、うばそくの宮の一周忌の仏事執り行ひ給ふ折、姉君の方へ「あげまきにながき契りを結びこめ おなじ所によりもあはなん」、姉君返し「ぬきもあへずもろき泪の玉の緒に ながき契りをいかでむすばん」。かく言ひ寄られしも、あね君は心強くましませしなり、中の君へ言ひ寄り心をかけ玉ふ、されども中の君と姉君と一所に臥し玉ふ所に忍び寄られしに、姉君は男の蔭見て立出て隠れ玉ふ故に、中の君と語らひて帰らる。扨てその後姉君は廿六というに空しく露と消え玉ふとなり。之を一巻の趣向となす。 二。謡曲に此源氏の一条を作りて「総角」と題す。姉君世を去られしも、大将の妄念はれざる為に、成仏出来ず、諸国遍歴の僧の前に顕われて、罪障消滅をはかることを作れり 三。江戸初世に於ける京都新島原丹波屋の遊女に総角あり、情夫助六に奉ずる貞節によりて世に知らる。 四。江戸[[歌舞伎十八番]]、「[[助六]]」の劇に於ける女主人公として揚巻あり、島原の総角に基きて作為されたるものなるべけれども、純江戸趣味の権化として、芝居道に於てはいうまでもなく、世に名高きものとなる、画かれたものも素より甚だ多し。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|あ]] ===東洋画題綜覧=== 『[[源氏物語]]』の中、この巻は薫大将廿四歳の冬から秋までのこと、光源氏の弟宇治の宮に三人の姫があつて、大君、中君、三の君といふ、その大君が総角である、薫大将は大君に想を懸けたが、大君はこれに従はず、中君をすゝめる、やがて薫大将は中君をまた匂宮に譲る、その中に大君は廿六といふに空しく『物の枯れ行くやうに消え』てゆく、さて巻の名は、はじめの方、うばそくの宮の法要に、 御願文つくり、経仏供養せらるべき心ばへなど書き出て給へる硯のついでに客人〈まろうど〉 あげまきは長きちぎりと結びこめおなじ所によりもあはなん と書きて見せ奉り給へば、例のとうるさければ、 ぬきもあへずもろき涙の玉のをに長きちぎりをいかゞむすばん 此のあげまきの歌によつてつけられてゐる。 源氏絵として多く書かれてゐる外に、左の作がある。 松岡映丘筆 『宇治宮の姫君たち』 第六回文展出品[[https://www.city.himeji.lg.jp/art/digital_museum/kyodo/yukari/eikyu/uji.html]] (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|あ]]
総角
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報