琴高のソースを表示
←
琴高
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= == 漢・劉向『列仙傳』== 琴高は趙の人である。よく琴を弾いたので、宋の康王の舎人となった。涓子や彭祖の術を実践し、冀州・碭郡の地方を放浪すること二百余年。のち、碭水に潜って竜の子を取ってくると言い遺し、かつ弟子たちと約束して当日はみんな潔斎して水辺で待ち、祭場を設けておくようにと伝えた。すると、果たして赤い鯉に乗ってあらわれ、水から出て祠の中に坐した。翌朝には多数の人がこれを見にやってきた。こうして一月あまり滞在していたが、再び水中に入って去った。(漢・劉向『列仙傳』巻上p48、平凡社1995年9月) == 『太平廣記』 == 琴高者。趙人也。以鼓琴為宋康王舍人。行涓、彭之術。浮游冀州涿郡間。二百餘年。後辭入涿水中取龍子。與弟子期之曰。皆潔齋。候於水旁。設祠屋。果乘赤鯉來。坐祠中且有萬人觀之。留一月餘。復入水去。出列仙傳 (《太平廣記》卷四p24-25) == 晋・干宝『捜神記』 == 琴高は趙(山西省)の人である。琴の名手で、宋の康王の舎人となった。涓彭の術を行い、冀州から涿郡(河北省)にかけて、二百年以上歩きまわっていた。その後、官を退いて涿水の水中にもぐり、竜の子を捕らえようと志し、弟子たちとつぎのように約束した。「明日、みな身をきよめて待つように」弟子たちが水辺に祠を設けて待ちうけると、果たして琴高が赤い鯉に乗って現われ、祠の中に坐った。一万人もの見物人が集まったが、琴高は一ヵ月間滞在してから、また水の中にはいって行った。(晋・干宝『捜神記』11.琴高p36 平凡社) == 【出典】 == 橘守国[[『繪本直指寶』]] 奥村正信[[『絵本江戸絵簾屏風』]] [[近世視覚文化を読み解く]]
琴高
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報