琴棋書画のソースを表示
←
琴棋書画
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
きんきしょが ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=琴棋書画&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=琴棋書画 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=琴棋書画 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=琴棋書画 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:琴棋書画 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=琴棋書画 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=琴棋書画 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=琴棋書画 CiNii図書検索] ===解説=== 教養人が嗜む風流事の四芸、琴、碁、書、絵の遊びのこと。文人趣味の画題として好まれ、禅宗寺院の障壁画に描かれることが多い。自然の中の屋外に衝立や机をならべ、四芸に遊ぶ高士の姿で描かれるが、たと...===画題辞典=== 琴棋書書は、支那に於て古来四芸と挙げられ、又士君子の余芸とも称せられたるものなり。儒教思想の盛んに普及せし本朝の江戸時代に於ては、初期の頃より侯伯の殿字の襖絵屏風絵等に最も描かれたり、その数極めて多き中にも、 襖貼付四面(京都聚光院所蔵国宝)、 襖貼付八面(京都建仁寺所蔵国宝)、 伝宋劉坦然筆双幅(京都高台寺所蔵)、 伝趙子昴筆三幅対(佐竹侯爵旧蔵)、 伝任月山筆双幅(東京美術学校所蔵)、 雪舟筆六曲屏風一雙(細川侯爵所蔵)、 海北友松筆六曲屏風一雙(山城妙心寺所蔵国宝)、 狩野山樂筆屏風(京都今井氏所蔵)、 狩野探幽筆屏風(秋元子爵旧蔵)、 狩野探幽筆六曲屏風(細川侯爵所蔵)、 岩佐勝以筆一幅(下村観山氏所蔵)、 英一蝶筆六曲屏風一雙(大河内子爵所蔵)、 狩野芳崖筆屏風(島津侯爵所蔵) 等名品と数ふべきものなり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|き]] (分類:中国) ===東洋画題綜覧=== 琴、棋、書、画はこれを[[四芸]]と称し、支那では古くから[[高士]]の余技として盛に行はれた、我が国に於ても、徳川時代に至り儒教思想の伝播と共に、かゝる画材が世人の喜ぶ処となり、或は之を四幅対として、或は屏風に襖絵に画かるゝもの枚挙に遑もない。それは多く士人君子のこれを娯しむ図であるが、浮世絵にもこれに倣ひ[[高士]]に擬するに美人を以て、かく題したものもある。その名作左の通り。 雪舟筆 細川侯爵家蔵 海北友松筆 (国宝) 京都妙心寺蔵 伝狩野永徳筆 (国宝) 京都聚光院蔵 任月山筆 東京美術学校蔵 英一蝶筆 (重要美術品) 大河内子爵家蔵 趙子昂筆 佐竹侯爵家旧蔵 狩野探幽筆 川崎男爵家旧蔵 橋本雅邦筆 郷男爵家旧蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|き]]
琴棋書画
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報