清経のソースを表示
←
清経
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 清経(きよつね) 二番目物・公達物 == あらすじ == 源平の戦のため、西国へ都落ちした夫清経の帰りを、妻は居宅にて一人で寂しく待ちわびていた。そこへ平重盛の三男である清経の家臣、粟津三郎が訪れる。粟津は清経入水の経緯を妻に語り、船中に清経によって残されていた遺髪を手渡す。妻は自分をおいていってしまったことへの恨みを見せて、栗津に遺髪を手向け返す。 悲しさに嘆き泣き伏し、転た寝していた妻の夢の中に清経の霊がゆっくりと現れる。妻は戦死や病死でもなくて、何故自分を置き去りにして命を断ったのか恨み嘆き、清経はその動機を話すから恨みを晴らしてほしいという。 清経は敵兵に追われ神仏にもすがったが、無益な戦いに疑問を抱き入水を決意した。そして舳先に立ち、愛用の笛を吹き、今様を歌いつつ南無阿弥陀仏を唱えて入水した。最後に清経の霊は修羅道に落ち苦しんでいたが念仏によって成仏することができた。 == 場面解説 == 「[[能楽図絵]]」*[http://www.arc.ritsumei.ac.jp/db/arcnishikie/FMPro?-db=nishikie.fmj&-lay=layout2&-Format=results-exhibitp.htm&-max=1&f1=arcUP0982&-Find UP0982] 能「清経」の後半、クセにおける一場面である。左上の謡の文句には「船の舳板に立ちあがり 腰よりやうでう(横笛)抜きいだし 音もすみやかに吹きならし 今様をうたひ朗詠し」とある。謡文句と共に描かれているのは、劇中で使用される清経の遺髪が入った守袋である。その後ろには、清経が死を覚悟し、入水をする舞台となった船が見える。 能においては、様々な型によって身体表現がなされるが、本曲クセの「音も澄みやかに吹き鳴らし」という場面での所作は、開いた扇を笛に見立てるという独特のものである。扇を効果的に使った、クセの中でも風流な一面を見ることができる部分で、[[今様]]や音楽をよくした平家の公達らしさが垣間見える場面といえよう。きよつね ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=清経&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=清経 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=清経 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=清経 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:清経 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=清経 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=清経 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=清経 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== [[平重盛]]の第三子左中将清経は、平家の衰運また復すべからざるを嘆き、宗盛等と共に西海に漂ひ、寿永二年太宰府を出で、豊前柳浦に至り月明の夜、笛を吹き、朗詠を吟じつゝ入水した、能の清経は、その臣淡津三郎が清経の形見の髪を持ち京の清経の妻の許に至り入水のさまを物語ることを作つてゐる。『[[平家物語]]』に拠つたもので、シテは清経、ツレは女、ワキは淡津三郎、処は京都である、清経の亡霊来つて入水の有様を物語る一節を引く。 「かゝりける処に、長門の国へも敵むかふと聞きしかば、また船に取り乗りて、いづくともなくおし出だす、心の内ぞあはれなる、実にや世の中の、うつる夢こそ誠なれ、保元の春の花、寿永の秋の紅葉とて、散々になり浮ぶ、一葉の船なれや、柳が浦の秋風の、追手ほなる跡の波、白鷺のむれ居る松見れば、源氏の旗をなびかす、多勢かと肝を消す、こゝに清経は、心にこめて思ふやう、さるにても八幡の、御宣託あらたに、心魂に残ることあり、誠正直の、頭にやどり給ふかと、唯一筋に思ひとり、「あぢきなや、とても消ゆべき露の身を、「猪おき顔に浮草の、波にさそはれ舟にたゞよひて、いつまでか、憂き目を水鳥の、沈みはてんと思ひきり、人にはいはで岩代の、待つ事ありや有明の、月にうそぶく気色にて、船の舳板に立ちあがり、腰よりやうでう抜きいだし、音もすみやかに吹きならし、今様をうたひ朗詠し、来し方行く末をかゞみて、終にはいつかあだ波の、帰らぬは古へ、とまらぬ心づくしよ、此世とても旅ぞかし、あら思ひ残さずやと、よそめにはひたぶる、狂人とひとや見るらん、よし人は何とも見る目を仮の夜の空、西にかたむく月を見れば、いざや我もつれんと、南無阿弥陀如来、迎させ給へと、唯一声を最後にて、舟よりかつぱと落汐の、底の水屑と沈みゆく、うき身の果ぞ悲しき。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|き]]
清経
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報