桐壷のソースを表示
←
桐壷
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
きりつぼ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=桐壷&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=桐壷 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=桐壷 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=桐壷 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:桐壷 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=桐壷 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=桐壷 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=桐壷 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== [[源氏物語]]の初めの帖の名、光源氏が生れてから十二歳までのことを記してゐる、源氏絵として多く画かれてゐること記すまでもない、巻の名は、左の一節に依る。 御局は桐壷なり、数多の御方々をすぎさせ給ひつゝ、隙なき御前わたりに、人の御心を尽し給ふも、実に道理と見えたり、参う上り給ふにも、あまりうちしきる折々は、内階、渡殿、此処彼処の道に怪しきわざをしつゝ、御送迎の人の、衣の裾堪へがたうまさなき事どもあり、又或時は、えさらぬ馬道の戸をさしこめ、此方彼方心を合せてはしたなめ煩はせ給ふ時も多かり、事に触れて数知らず苦しき事のみまされば、いといたう思ひ佗びたるを、いとゞ哀と御覧じて後涼殿に、もとより候ひ給ふ、更衣の曹子を外に移させ給ひて、うへ局にたまはすその恨ましてやらん方なし。 此の桐壷の更衣は光源氏の生母で、帝の寵もなみ/\でなかつたが、権門の出である弘徽殿の女御等に妬まれて、もの憂き月日を送る中、光源氏三歳の時に世を去る。 絵巻屏風等、巻を逐うて画いてあるものには必らず発端として先づ此の巻から初められる。代表的なものとして、尾張徳川家の絵詞を挙げることが出来る。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|き]]
桐壷
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報