李のソースを表示
←
李
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
すもも ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=李&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=李 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=李 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=李 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:李 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=李 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=李 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=李 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 李は[[梅]]や[[桜]]と同じ薔薇科の喬木で、通常高さ一丈余に達し、花は白色五弁で、弁は梅より細く、大抵一所から三輪づゝ集り咲くを特長とする、葉は細長く、一輪の花に通常約三十茎の雄蕊と雌蕊を有し、子房は黄色、夏、果実が熟すると緑色から紅色となり、光沢を有し白い粉を付けてゐる、種類に巴丹杏あり、牡丹杏がある、その『すもも』といふ名称に就いては『東雅』に李、スモモ、スは酸なり、モモとは桃なり、その実酸くして多きをいふなり、倭名抄麦李は[[麦]]熟する時に熟す故、以て之を名づく、漢語抄にサモヽといふ、兼名苑注に青房は五月熟する李なりといふは是なりと註したり、サといふは早きなり、其熟することの早きなり。 とある、漢名また玉華、鼠精がある、李花は昔から賞美せらるゝ処、詩歌に現はるゝことも極めて多い。 きえがての雪と見るまでやまかつのかきほのすもも花咲きにけり 民部卿為家 山かつのころもほすてふかきほかと白きを見ればすもも花咲く 正三位知家 漢詩に李を賦したものは極めて多い。 李花 韓愈 平旦入西園、梨花数株若矜誇、傍有一株李、花色惨々似含嗟、問之不肯道所以、独繞百匝至日斜、忽憶前時経此樹、正見芳意初萌芽、奈何趁酒不省録、不見玉枝攅霜葩、泫然為汝下雨涙、無由反旆羲和軍、東風来吹不解顔、蒼茫夜気生相遮、氷盤夏薦碧実脆、斥去不御慙其花、当春天地争奢華、洛陽園苑尤分拏、誰将平地万堆雪、剪刻此連天花、日光赤色照未好、明月暫人都交加、夜領張徹授廬同、乗雲共至玉皇家、長姫香御四羅列、縞裙練帨無等差、静濯明粧有所春、顧我未肯置歯牙、清寒瑩骨肝胆醒、一生思慮無由邪。 読退之李花詩 楊万里 近紅暮看失臙脂、遠白霄明雪色奇、花不見桃惟見李、一生不暁退之詩。 (事文類聚) (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|す]]
李
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報