末摘花のソースを表示
←
末摘花
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
すえつむはな ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=末摘花&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=末摘花 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=末摘花 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=末摘花 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:末摘花 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=末摘花 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=末摘花 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=末摘花 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 源氏物語の内なり、常陸の宮と申す古宮坐ます、その宮の失せ玉ひし後は、一方の姫君残り坐にせしを、源氏聞き知りて、めのとの少将の命婦に道案内をさせ之に赴くに、姫君色白く鼻のさき少し赤しとなり、されど様子よく坐にせしかば、この後も通ひ玉ひ、後には二条院東の第に置き玉ひしとなり。源氏歌に「なつかしき色ともなしに何にこそ 末摘む花を袖にふれけん」 近江石山寺に土佐光起画く所の絵巻一巻あり、国宝なり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|す]] ===東洋画題綜覧=== 『[[源氏物語]]』五十四帖の第六、光源氏十八歳から十九歳の正月までの事を記した、常陸の宮失せ給うたあとに姫一人残されたのを源氏が伝へ聞いて、めのとの少将の命婦に道しるべさせこれに通ふ、此の姫、色白く鼻のさき少し赤いが、愛嬌あり、後には二条院東の第に置いて通つたが、扨て女もあらうに此の女までといふ後悔は、次の一節にあらはれ、これが巻の名となつてゐる。 今やう色のえ免すまじく艶なうふるめきたる直衣の、表裏ひとしうこまやかなる、いとなほ/\しう、つま/\ぞ見えたる、あさましとおぼすに、この文をひろげながら端に手習ひすさぴ給ふを側目に見れば、 なつかしき色ともなしに何にこのすゑつむ花を袖にふれけん 色濃き花と見しかどもなど、書きけがし給ふ、花のとがめを猶あるやうあらんと、思ひ合する折々の月かげなどを、いとほしきものから、をかしう思ひなりぬ。 此の巻を画いたものに近江[[石山寺]]所蔵土佐光起筆がある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|す]]
末摘花
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報