朝陽対月のソースを表示
←
朝陽対月
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ちょうようたいげつ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=朝陽対月&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=朝陽対月 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=朝陽対月 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=朝陽対月 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:朝陽対月 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=朝陽対月 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=朝陽対月 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=朝陽対月 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 一僧破衣を縫ふ図を朝陽と称し、一僧月下経を誦するの図を対月といふ、古来二幅対として最も多く画かるゝ所なり。是れ古詩に、朝陽補破被、対月了残経、とあるより之を図したるものなり。之を図して名あるもの、 牧渓筆(伊達伯爵旧蔵)、明画(東京帝室博物館所蔵)、因陀羅筆(佐竹候爵旧蔵)、牧渓筆(上野理一氏所蔵)、仲安真康筆(福岡子爵所蔵)、龍杏筆(某氏所蔵)等あり。尚ほ[[対月]]の条下参照すべし。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|ち]] ===東洋画題綜覧=== 一僧は破衣を着て衣を縫ひ、一僧は[[月]]に対つて経を誦している図で多く双幅として画かれている、これは古詩の 朝陽穿破衲、対月了残経 から来てゐるので、これに対する詩文もある。 朝陽 樵隠 破綻通身不覆蔵、謾従刀尺上搏量、工夫綿密急着手、寒日初無一線長。 対月 同 閑淹黒豆為誰忙、雪覆双眉眼闞霜、経巻難窮義難了、雲根幾度月昏黄。 朝陽穿破衲 呆庵 切々用針錐、工夫要綿密、這回補不完、孤負天辺日。 対月了残経 手中一巻経、天上一輪月、了々在目前、明々向誰説。 朝陽対月の描かるゝもの極めて多い。 牧谿筆 伊達伯爵家旧蔵 因陀羅筆 『朝陽』 佐竹侯爵家旧蔵 北礀筆 『対月』 川崎男爵家旧蔵 雪村筆 『朝陽対月』双幅 郷男爵家旧蔵 無款明画 東京帝室博物館蔵 無準筆 『朝陽自画賛』 郷男爵家旧蔵 卒翁筆 『対月』 神戸田村氏旧蔵 松花堂筆 『対月』 同上 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|て]]
朝陽対月
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報