日本演劇論 (L)・芸能文化論 (W)のソースを表示
←
日本演劇論 (L)・芸能文化論 (W)
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= *2010年前期:火曜4(7)限 敬学館250教室 担当:松葉涼子 ==元禄歌舞伎の考証と読解== 元禄年間(1688-1704)を中心に、江戸、上方で演じられてきた歌舞伎を対象として、それをとりまく環境、役者、作者、芝居の中身について具体例をあげつつ、その表現方法について考えていきます。併せて元禄歌舞伎と今の歌舞伎との共通点を考えることで、実際の芝居の中身に迫ります。 ==目標== 絵入狂言本、番付、評判記など当時の上演資料の性格を学びながら、それらを読み解く力をつける。絵画資料、文字資料を組み合わせながら「舞台でどのように演じられたか」という実際的な演技方法が組み立てられるようにする。 ==元禄歌舞伎の特徴== 元禄時代は、京都を中心として歌舞伎の一つの頂点を示す。 [[元禄時代]]とは? ■[[作者]]の誕生。 ■[[名優]]の誕生。 ■出版物の刊行([[番付]]、[[絵入狂言本]]、[[評判記]])。 ■[[芝居小屋]]。商業演劇としての地位を確立させる。 ■[[役柄]]の分業。 ==授業スケジュール== *進行状況、教室の理解度によって適宜変更します。 ====4月「元禄時代以前の歌舞伎」==== 第1回:授業概要・[[お国歌舞伎から女歌舞伎へ]]※補助資料を配りました。 第2回:[[お国歌舞伎から女歌舞伎へ]] 第3回:[[若衆歌舞伎]]、[[長浜曳山まつり]] ====5月「元禄歌舞伎の開花①」==== 第4回:[[野郎歌舞伎~元禄歌舞伎]] 第5回:[[地芝居]] 第6回:[[近松門左衛門]] ※補助資料を配りました。 第7回:[[坂田藤十郎]] ====6月「元禄歌舞伎の開花②」==== 第8回:[[初代坂田藤十郎]]の芸風、[[廓文章]] 第9回:『[[けいせい仏の原]]』をよむ(1)※補助資料を配りました。 第10回:『[[けいせい仏の原]]』をよむ(2)※補助資料を配りました。 第11回:[[市川団十郎]] 第12回:『[[雷不動北山桜]]』を読む(1) ※補助資料を配りました。 ====7月「元禄歌舞伎の開花③」==== 第13回:『[[雷不動北山桜]]』を読む(2) 第14回:『[[雷不動北山桜]]』を読む(3) 第15回:まとめ ==出席について== 出席はとりません。 ==小レポートについて== 芸能の体験談をレポートに纏めて提出してもらいます。 提出されなかった受講生の単位は認められません。 用紙、字数は問いません。 授業終了後に提出するか(その場合受領書を手渡しします)、 メールの添付ファイルにて提出してください。(教員からのメール返信を受領確認としてください。) 最終講義終了後までに提出してください。メールの提出も同様です。 ☆トラブルを避けるため、直接提出する方はコピーをとって手元に一部おくようにしてください。 提出先 syoyo.geino■gmail.com(■を@にかえてください) *自分の住んでいる地域に伝わる芸能を紹介(歌舞伎、人形浄瑠璃、祭など) ※できるだけ、地方の芸能が望ましいが、ビデオ観賞、および、商業演劇の体験レポートでも可。 *地域名、役者の人数、歴史、芝居小屋の特徴、いつの公演なのか等をわかる範囲で調査し、レポートにまとめること。感想文にならないようにしてください。 ==試験について== 持ち込みなしの筆記試験を行います。 ==基礎文献== *伊原敏郎『歌舞伎年表』第1~8巻(岩波書店、1956-1963年) *『歌舞伎評判記集成』第一期(岩波書店、1972-1977年) *芸能史研究会編『日本庶民文化史料集成 第五巻』(三一書房、1973年) *早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編『演劇百科大事典』(平凡社、1983年) *『歌舞伎評判記集成』第二期(岩波書店、1987-1995年) *服部幸雄他編『歌舞伎事典』(平凡社、2000年) 投稿者:Ryoko Matsuba:[[利用者:8pro|8pro]] 2010年4月12日 (火) 20:23 (JST)
日本演劇論 (L)・芸能文化論 (W)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報