新薄雪物語のソースを表示
←
新薄雪物語
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
しんうすゆきものがたり ---- =総合= ---- =歌舞伎= [[浄瑠璃]]、三段、[[時代物]]。文耕堂・[[三好松洛]]・竹田小出雲等合作。寛保元年(1741)[[竹本座]]。 仮名草子の「薄雪物語」の薄雪、左衛門の筋に、正宗・国行・国俊等の名工の物語を挿入し、脚色したもの。上の巻「清水」、中の巻「園部邸相腹」(三人笑い)、下の巻「正宗内」が歌舞伎で上演される。 園部兵衛の子左衛門は清水寺へ太刀奉納のため参詣して、幸崎伊賀守の娘薄雪姫と逢い相愛の仲となる。秋月大膳は正宗の子団九郎に命じて、太刀に天下調伏のやすり目を入れさせる(清水)。そのため左衛門と薄雪は、天下調伏の嫌疑をうけ、互いの親が取りかえて預るが(幸崎館詮議)、兵衛と伊賀守は互いに預った科人を逃がし、申訳に切腹する(三人笑い)。団九郎は父正宗の秘法を盗もうとして片腕を切落され、悔悟して大膳の悪事を自白する。来国俊が正宗から秘伝を教わる。(正宗内鍛 治場)。 新清水花見の場は華麗で、腰元まがきと奴妻平の恋の取持、妻平の立廻りが歌舞伎の様式美を展開する。三人笑いは蔭腹を切った親が、切ない笑を笑う皮肉な演技が見どころ。 [[Category:歌舞伎|しんうすゆきものがたり]] ----
新薄雪物語
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報