愛染のソースを表示
←
愛染
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
あいぜん ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=愛染&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=愛染 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=愛染 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=愛染 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:愛染 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=愛染 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=愛染 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=愛染 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== (一)愛染明王の略、梵語、羅誐(Raga ラーガ)の訳、ラーガは愛着、親愛等の義あると共に、染色彩色等の義あるを以て、両義を併せて愛染と訳したものであらう。またラーガには赤色、赤性の義がある。これ即ち愛染明王の膚色の赤色なのに縁があるやうである。愛染明王はもと印度の神、のち真言密教中の神となつたが、その身は赤色、師子冠を戴き、三目六臂を具へて忿怒の相を示し、冠上に五鈷を飾り、蓮花、弓箭、宝鈴、五鈷を左右三双の手に把り、赤蓮華に座してゐる。蓮華には宝瓶があつて、その両畔から、諸種の宝を吐出し、三十七の伴神、前後を囲繞すといふ。この神を祭つて悪心降伏を祈ることは『瑜祇経』の愛染王品に基くものであるが、天台宗ではこの神を祀る法即ち愛染明王法を、六秘法の第四に数へ、また真言宗では寺毎にこれを祀り害毒消除の善神としてゐる。愛染王は愛染明王法の略、愛染宝塔は、この尊を奉祀した塔の名である。 (仏教辞林) 愛染明王を画ける名作は左の通りである。 京都醍醐三宝院所蔵 国宝 同 宝菩提院所蔵 国宝 同 宝山寺所蔵 国宝 備中国捧沢寺所蔵 国宝 近江国総持寺所蔵 国宝 東京護国寺所蔵 国宝 東京帝室博物館蔵 一幅 故小泉三申氏旧蔵 一幅 此の外木像には大和法隆寺所蔵外名作が多い。 (ニ)川端竜子が昭和九年四月、春の青竜社展覧会に出品した作、流れに浮く[[紅葉]]の中に雌雄の鴛鴦が波紋を描いて遊泳する構図、蓋し『愛染』の画題は紅葉の色に因んだものである。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|あ]]
愛染
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報