張志和のソースを表示
←
張志和
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ==【出典】== 王世貞[[『有象列仙全傳』]] [[近世視覚文化を読み解く]]ちょうしわ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=張志和&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=張志和 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=張志和 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=張志和 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:張志和 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=張志和 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=張志和 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=張志和 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 支那の仙人なり、水上に一枚の蓆を敷き、その上に於て酒を飲み、空中には一鶴舞ふあるもの即ち是れが図なり、張志和、字は不同、玄真子と号す、唐の金華の人、其母腹上に楓樹生ずと夢みて妊み志和を生むという、初め粛宗に事へ侍講となり翰林學士となる、後親を失ふと共に官を退きて煙霞を友とし、三斗の大酒辞する所なしという、雲に凍えず水に濡れず、曽つて顔真卿と鯨飲せし時、蓆を水上に舗して獨酌す、蓆は舟の如く動揺して溺るゝなしという、遂に鶴に跨りて上天す。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|ち]] ===東洋画題綜覧=== 支那の仙人、波の上に蓆を敷き、その上に座して酒杯を挙げ、上に丹頂の舞うてゐる図よく画かる、その伝は、『列仙全伝』第六に記されてゐる。 張志和、字子同、唐金華人、母夢楓生腹上而生、粛宗擢明経、賜名志和、命待詔翰林始名亀齢、兄名松齢、後視喪不復仕、遨遊江湖、自号煙霞釣徒、又号玄真子、垂釣不設餌志不在魚也、善画、飲酒三斗不酔、守真養気臥雪不寒、入水不濡、与陸羽顔真卿友善、真卿為湖州刺史、時日相唱和、真卿遊平望駅、志和酒酣舗席水上、濁座而酌席来去如舟、俄有雲鶴旋後其上、真卿僚佐観者莫不驚異、逐揮手謝真卿漸昇而去。 その丹鶴に乗つて空中を行く図は、古来描かるゝもの多い。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|ち]]
張志和
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報