岩井半四郎のソースを表示
←
岩井半四郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
いわいはんしろう ---- =総合= ---- =歌舞伎= 定紋丸に三つ扇。屋号大和屋(四世以後)現在まで十世。最も名高いのは四世と五世。 初世は元禄期に大阪で座元をかねた俳優で、二世、三世も同様であったが、四世から江戸に名跡が移って、女形の名門となる。 ==四世== 延享四-寛政十二(1747-1800) 江戸の人形遣い辰松重三郎の子。四世[[市川団十郎]]の門弟で、前名松本七蔵。 俗にお多福半四郎と呼ばれ、愛嬌のあった寛政期の名[[女形]]。四世[[松本幸四郎]]の相手役で、世話物に本領を発揮し、三日月お仙は代表的至芸。 ==五世== 安永五-弘化四(1776-1847) 四世の子。前名粂二郎。のち杜若。 俗に大太夫または杜若半四郎と呼ばれる。天性の美貌で眼に魅力があり、「眼千両」と称された。[[生世話物]]が得意で、悪婆がよかった。舞踊にもすぐれた。 ==十世== 花柳寿太郎の長男。昭和二年生れ。市川猿之助の門に入り、昭和二十六年十世襲名。 女形または立役として活躍、舞踊も得意で期待された。東宝歌舞伎に移り、話題に上った。 [[Category:歌舞伎|いわいはんしろう]] ----
岩井半四郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報