宇治の橋姫のソースを表示
←
宇治の橋姫
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
うじのはしひめ ---- (別表記)[[宇治橋姫]] =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=宇治の橋姫&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=宇治の橋姫 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=宇治の橋姫 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=宇治の橋姫 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:宇治の橋姫 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=宇治の橋姫 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=宇治の橋姫 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=宇治の橋姫 CiNii図書検索] ===解説=== (分類:物語) ===画題辞典=== 山城宇治橋の畔に姫大明神というがあり、是れ即ち橋姫にして、昔この橋姫の許へ、宇治橋の北なる離宮の神というが、夜毎に通い玉うという伝説あり、暁方に宇治川に小波の立つ音するは之れが為めなりとなり。又一説に、昔、嵯峨天皇の時に、或女嫉妬の為めに夫に棄てられしを、余りなるねたさに、それより百夜がほど、宇治川の川辺にいたり、髪ふり乱だし、吾れ鬼神となりて新婦を取らんといいて、遂に鬼になるという。是れ姫明神の起源なり、その他諸説あり、源氏物語の橋姫に就きては橋姫の条を見るべし。 (『画題辞典』斎藤隆三) ===東洋画題綜覧=== 山城の[[宇治]]に遺る伝説で二三種ある、宇治橋姫といふのは、宇治橋の下に在す姫大明神の事で、その許へ橋の北に在る離宮といふ神が夜毎に通ふので、暁毎に波の音が高くなるといふ説、その二は、二人の妻ある男が七磯の和布を取りにゆき、[[竜神]]に召されて失せたので二人の妻が訪ねてゆくと、 さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫 と詠じて消え失せた、此の歌、『古今集』の十四巻に載せられてゐる。その三は[[嵯峨天皇]]の御宇、夫に捨てられた女が、百夜の間川水に髪をひたして鬼となり、夫の新妻を呪つて遂にこれを取殺す、土地の人これを祀つて橋守明神といふ。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|う]]
宇治の橋姫
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報