季武の着物のソースを表示
←
季武の着物
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= [[画像:Omodaka.gif|thumb|立ち沢潟(注1)]] 本作品の季武の着物には、日本の十代家紋の一つの「沢潟」が描かれている。 ◇家紋「沢潟」 沢潟はオモダカ科に属する植物で、池や沼に自生する慈姑と同族の多年草である。葉が人の顔(面)に見えることや、葉の面に葉脈が高くなっていることから、「面高」と呼ばれるようになった。また、「沢の潟ぎ」に生える草であるから「沢潟」と書くのだともいう。夏には、葉の間から40cm〜80cmの花茎を出し、白い三弁の花を輪生する。文様として奈良時代から広く用いられていたようであり、仁安年間(1167年)に久我氏が車紋として使用していたことが『錺抄』(鎌倉初期の中院通方の著)に見られる。家紋は、白い花を放射状に葉と対比させながら、上へ向かって力強い構図で装飾的に描かれている。 豊臣秀長、福島正則のほか、水野、土井、酒井、奥平、浅野、木下、三浦、松本の諸大名が、この紋を好んで用いたのは、沢潟が繁茂する勢いのいい強い草であったからであると言える。また、葉の形が均等の取れた鏃形であり武器の切っ先のようであったことが武運と繋がり、勝軍草とも呼ばれるからとも言う。平安末期には車紋や武具などに多く用いられ、『平治物語』『平家物語』『源平盛衰記』などにも登場する。江戸の庶民らは、白い三弁の花が開く沢潟を趣があるものとして観賞し親しんでいた。花慈姑とも呼んだようである。 [[画像:Mai01k63(1).jpg|thumb|「四天王鬼童丸退治」 (芳艶画・1861年)]] 季武の着物には「沢潟」がよく用いられていたようである。芳年だけでなく、国芳や他の絵師も使用していたところを見ると「季武=沢潟」が当時一般的な概念としてあったものと思われる。しかし、沢潟を家紋に使用していた姓氏の一覧には「平」の姓は見られない。では何故季武に沢潟の紋がこれほど使われたのか。 恐らくそれは沢潟の葉が鏃型であったことと、季武が弓の名人として名高い人物であったことである。「江戸時代、庶民の家紋使用にあたっては、徳川将軍家が使用する葵紋に対するものの他にいくつかの規制があるだけで、基本的には自由に家紋を使うことができた」(注2)ようであり、「幕府は、苗字帯刀を許されなかった庶民にも、家紋の使用は自由に認め」、「『紋帳』を見比べ、気に入ったものの変形を”上絵師”などのデザイナーに頼んで描いてもら」うという「まさに”百花撩乱”」(注3)であったようだ。この様子から、人々は気軽に家紋という「紋様」を使用していたと言える。 つまり、姓との関わりではなく季武のイメージに見合うものであったから「沢潟」を使用し、それが一般的な概念として定着したと考えても不思議ではないだろう。 <脚注> (注1)能坂利雄 編『日本家紋大鑑』、新人物往来社、1979年09月20日 (注2)高澤等『家紋の辞典』、東京堂出版、2008年05月30日 (注3)真藤建志郎『見る 知る 楽しむ 「家紋」の事典』、日本実業出版社、1985年09月20日
季武の着物
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報