孔雀のソースを表示
←
孔雀
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
くじゃく ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=孔雀&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=孔雀 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=孔雀 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=孔雀 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:孔雀 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=孔雀 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=孔雀 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=孔雀 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 孔雀は熱国の鳥なり、雄はその形長大にして羽色に金銀の彩を施こされ甚だ美麗なり。尾亦甚だ長く羽は之を披けば、其形扇の如く其の各個に金色翠綠の珠の形せる斑あり、最も美し。されば古来支那日本共に花鳥画として図せらるる所極めて多し。 円山応挙筆(近江円満院所蔵)、同(澁澤男爵所蔵)、長澤蘆雪筆(村上某氏所蔵)、山口素絢筆(岩崎男爵所蔵)、岸駒筆(西村総左衛門氏及荒川総助氏所蔵)。近代にては荒木寛畝、今尾景年等の好んで画く所なり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|く]] ===東洋画題綜覧=== 孔雀はその羽毛の美、鳥類の第一位とせられてゐる、鳥学上からは雉科に属して居り、原産地は印度からビルマ、暹羅、交趾支那から印度の南部、馬来から瓜哇の辺までに達してゐる、その美しい羽毛こそは、此の鳥の有する最大の矜であり、全く他に多く類例を見ない、全身の羽毛は悉く光沢豊かな緑色であるが、その緑の中にも自からなる変化があり頭部には冠毛を頂き、雄は上尾筒の羽毛長く伸びて棕梠の葉の如く、その先端には極めて美しい眼状点があり、眼状点は金茶色の毛で縁をとり、中に緑色が半月形に現はれてゐる。尾は別にあるが、短かいので何時もその下にかくれてゐる。『本朝食鑑』に曰く 形鶴に似て頂上に緑毛三四茎有り、冠の如く長さ五六寸許り、眼辺浅紫白斑、頬灰青色、頭頸背翮皆緑毛、紺翠の紋あり、翅上には灰黄羽あり、翅端に翠黛羽有り、その余の翈翖皆蒼黒にして金文あり、臆腹は深黒毛を交へ嘴脚は蒼黒、背後より尾端に至るまで紫長毛あつて上には五色の金翠円文あり、重々して深樹の森々たるが如し。 種類には真孔雀、印度孔雀、白孔雀、烏帽子小孔雀、小孔雀等がある、羽毛の美しいのは雄に限ること今更いふまでもない、東洋画に多く現はれるのは真孔雀で、印度孔雀と真孔雀の特長は、真孔雀の冠羽は狭い羽弁であるが、印度孔雀はこれが扇形になつてゐる。孔雀の名作と称せらるゝもの左の如し 円山応挙筆 『水墨孔雀』(国宝) 大乗寺蔵 同 『孔雀三幅対』 渋沢男爵家旧蔵 伝狩野山楽筆 『孔雀屏風』 藤田男爵家旧蔵 殷宏筆 『花鳥屏風の孔雀』 佐竹侯爵家旧蔵 岡本秋暉筆 『牡丹孔雀』 高橋男爵家旧蔵 狩野常信筆 『白孔雀図』 松浦伯爵家蔵 荒木寛畝筆 帝室御物 森徹山筆 『牡丹孔雀』 小坂順造氏旧蔵 尾形光琳写生帖の孔雀 小西徳太郎氏旧蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|く]]
孔雀
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報