大江朝綱のソースを表示
←
大江朝綱
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
おおえの あさつな ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=大江朝綱&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=大江朝綱 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=大江朝綱 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=大江朝綱 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:大江朝綱 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=大江朝綱 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=大江朝綱 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=大江朝綱 CiNii図書検索] ===解説=== ===前賢故実=== [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-09/sakBK01-0080-09_32.jpg http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/th_image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-09/sakBK01-0080-09_32.jpg] 音人の孫。玉淵の子。博識で、文辞が華麗に富み、はやくから文章生になり、対策にも及第した。村上天皇の勅命を受けて、新国史四十四巻を編纂したことがある。帰国する渤海使の裴璆に贈った詩の序に「前途程遠、馳思於雁山之暮雲。後会期遥、霑纓於鴻臚之暁涙。(前途の道程が遠くて、鴈山の暮雲に思ひを馳せる。後会の期日が遠い将来になり、鴻臚の暁に別れの涙が纓をぬらす。)」とあったので、裴璆が大いに感心した。のち渤海の人は、「朝綱がすでに三公の官位になったでしょうか」と我が国の人に尋ね、「まだだ」と聞かされると、「なぜ貴邦が才能のある人を重用しないのか」と歎いた。このように朝綱の名は異域に知れ渡った。朝綱は書にも秀でて、その技量が小野道風と並ぶのではと人々に思われた。これを聞いた村上天皇は、「朝綱の書法が道風に及ばず、道風の文辞が朝綱に敵わない。」と評した。右中大辨、参議を歴任、天徳元年卒、享年七十二歳。世間では、音人は江相公、朝綱は後江相公と呼ばれていた。 余近賀菅秀才登科、不勝助喜、敢綴老爛酬和之詞、韻高調奇、情感難抑、重以吟贈。(近頃の菅秀才が試験に及第したことを祝い、わたしは大いに喜び、敢えて古くさい唱和の詞を綴り、韻が高くて調べが奇抜になり、それでも感情を抑えられず、重ねて吟じて贈る。) 東西雖異本同門(文章院の東西両曹を司る菅原家と大江家はもともと同門であり) 累代通家道尚存(代々のお付き合いにより築かれた友情が続けられてきた) 八斗才多称器量(才識が高いから器量がよいと称される) 九升情動悩夢魂(感情が高揚しやすいから夢の中でも魂が悩まされる) 窓蛍役了辞応退(窓の蛍が役目を終え辞して身を引く) 梁燕惟新賀自喧(梁の燕が新世代の出現を賀して一人でざわめく) 我已晩齢君始壮(すでに老齢のわたしに比べて、君はこれから壮年になるが) 忘年共契報朝恩(歳を忘れて、ともに朝廷の御恩に応えることを誓おう) ※大江音人が菅原清公に師事して学んでいた (『前賢故実』) [[category:画題|お]]
大江朝綱
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報