大和守日記のソースを表示
←
大和守日記
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= *明暦四(1658)年四月一日に始まり、元禄八(1695)年三月二十七日に終わる日記。 *歌舞伎、浄瑠璃、能楽、説教、放下などの観劇が記録されており、当時の芸能の上演内容を知る貴重な資料となっている。 ==松平大和守直矩== 徳川家康の子、‘結城(松平)秀康’の孫となる、松平大和守直矩。父の‘直基’の播磨国姫路十五万石を相続、一時越後国村上城に移ったが、寛永七年(1667)再び姫路藩の領主となった。その後天和元年(1681)の越後騒動に連座して閉門謹慎、減封され、出羽国山形城、さらに陸奥国白河城に移ってその地で没する。彼が十七歳のときから没するまで書き継いだ日記は『松平大和守日記』として知られ、とくにその観劇記録は近世演劇の第一級資料となっている
大和守日記
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報