売茶翁のソースを表示
←
売茶翁
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ばいさおう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=売茶翁&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=売茶翁 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=売茶翁 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=売茶翁 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:売茶翁 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=売茶翁 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=売茶翁 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=売茶翁 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 売茶翁は肥前蓮池の人、族は柴山氏、名は元昭、月海と号した、幼にして薙髪し竜津化霖を師として学び、共に携へて黄檗山に到り独湛に謁した、蓋し化霖は独湛の徒弟であつたからである、独湛翁の才幹を愛し、偈を作つて之を賞した、二十二歳の時痢を患ひ、困憊疲労自から安んずることが出来ず、発奮して病躯を懐きつゝ陸奥に到り、万寿月料に就き歴年諸州を経廻り、律を湛堂に学び、或は東し或は西して杖錫を駐めず、身に寸蓄を有たず只々学ぶことを以て任とした、或る時筑紫の雷山峰に登り、火食を断つて一夏を過し大に悟る処あり、然も自から以て足らずとし曰く、昔世奇の首座竜門の分座を辞す、是れ尚ほ金針眼を刺すが如きもの、毫髪若し違ヘば晴乃ち破る、生々学地に居り自ら錬るに如かずとし、以て自ら警め後国に帰り師に事ふること十四年、師歿するや寺を徒弟大潮に譲り、自ら京師に遁れ、袈裟の徳に誇り人の信施を煩す者は我が好む処に非ずと、始めて茶を売つて飢を防ぐ、春は花に侍り秋は紅葉を尋ね自ら茶器を担ひ席を設けて客を待つ、風流の士これを喜び人呼んで売茶翁といふ、晩年岡崎に居り悉く携へた所の茶器を火に投じ偈を作つて曰く、 劫火洞然毫未尽、青山依旧白雲中 と、門を閉ぢ客を謝し以て天寿を養ふ、宝暦十三年七月十六日歿した年八十九、その銭筒に題した詩に曰く、 随処開茶店、一鍾是一銭、生涯唯箇裏。飢飽任天然。 また云ふ。 煎茶日々起松風、醒覚人間仙路通、要識廬同真妙旨、傾嚢先入箇銭筒。 (野史) その茶笥を前に座してゐる売茶翁の姿は脱俗的な画趣深いものとして屡々絵になつてゐる二三を挙げる。 浦上玉堂筆 (重要美術) 大原孫三郎氏蔵 富岡鉄斎筆 山梨村松氏旧蔵 村岡応東筆 第九回帝展出品 奥村紅稀筆 第七回帝展出品 矢野橋村筆 『高遊外』 第四回新文展出品 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|は]]
売茶翁
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報