南天のソースを表示
←
南天
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
なんてん ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=南天&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=南天 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=南天 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=南天 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:南天 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=南天 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=南天 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=南天 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 南天は南天燭の略称なり、冬日万樹凋落後に於て霜雪の間にその実紅熟し、累々たる朶を垂るゝこと恰も珊瑚を点綴せるが如きものあり、頗る雅致に富み、清賞に値するが上に、南天の音「難転」に通じ難を転じて福となすの意に用いられ、花鳥画家の好んで画き、人の喜んで迎ふる所たり、例甚だ多し。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|な]] ===東洋画題綜覧=== 南天は漢名南天燭、雨天竹、惟那木、男犢、猴菽草、手筋、鳥飯草、染菽、墨飯草、蘭天などといふ、小蘗科に属する灌木で、我が国では南方に自生し、支那にも分布す、東洋固有の植物で茎の高さ四五尺、葉は羽状複葉であるが、先の方は三枝づつ出るやうになつてゐる、葉の大さ一寸位、鋸歯なく尖端鋭い、花は初夏の頃、梢上に円錐形の穂状に開く、白色五弁である、冬に至つて結実する、紅果と白果、また稀に紫色のものがある。これを紫南天と呼ぶ、種類では錦糸南天、栗本南天、渦葉南天、布袋南天などといふのがある。 [[花鳥画]]の好画材で古来画かるゝものも少くない。 徽宗皇帝筆 『南天小雀』 碧川氏所蔵 惲南田筆 『南天』 支那蔡実庵氏所蔵 椿椿山筆 『天燭小禽』 荒木十畝筆 『軽寒』 読画堂所蔵 川端竜子筆 『南天襖絵』 望月軍四郎氏蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|な]]
南天
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報