十二支のソースを表示
←
十二支
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
じゅうにし ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=十二支&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=十二支 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=十二支 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=十二支 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:十二支 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=十二支 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=十二支 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=十二支 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 支那の暦法より来れることにして、元と陰陽五行の説より出てたるものなり。黄帝之を立つる所と称す、十二名獣を以て之に配す、即ち子(鼠)丑(牛)寅(虎)卯(兎)辰(龍)已(蛇)午(馬)未(羊)申(猿)酉(鶏)戌(犬)亥(猪)是なり、年月日ともに之に配し、特殊の運勢ありとなせるものなれば、年に因み月に因み之に画材として筆にすること多し。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|し]] ===東洋画題綜覧=== 支那の暦法より来たもので、『事始』の説によれば『黄帝立午十二辰以名月又以十二名獣』とある、十干は甲乙丙丁戊己庚辛壬癸であり、十二支は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥で、これに動物を配することに就いては古書に 子を陰の極とし幽潜隠晦の意なり、鼠は跡を蔵すものなればこれを配す。 午を陽の極とし顕易剛健の意なり、馬は快行するものなればこれに配す。 丑を陰となす、牛は犢を舐り俯して慈愛なるものなれば、これに配す。 未を陽となす、羊は跪きて乳を哺し、仰ぎて礼を秉るものなればこれに配す。 寅を三陽となし陽勝つときは暴なり、虎の性暴なればこれに配す。 申を三陰となし、陰勝つときは黠なり、猴の性、黠なればこれに配す。 卯と酉とを日月の門となす鶏兎みな一竅にして兎は感じて盛らず、鶏は盛にして感ぜず故にこれを配す。 辰巳は陽起りて変化す故に是を配す、竜蛇は変化の物にして竜を盛なりとし蛇之に次ぐ。 戌亥は陰歛て持守す、狗猜は鎮静のものなり故にこれを配す。 (十二支考) 十二支を屏風に描いたもの、画帖に一図づゝ描けるものなど極めて多い。 円山応挙筆 『十二支屏風』 谷口香嶠筆 『十二支』 遺香図録所載 竹内栖鳳筆 『十二支画譜』 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|し]]
十二支
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報