七面鳥のソースを表示
←
七面鳥
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
しちめんちょう ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=七面鳥&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=七面鳥 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=七面鳥 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=七面鳥 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:七面鳥 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=七面鳥 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=七面鳥 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=七面鳥 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 七面鳥、一名、吐綬鶏、又、切曹、綬鳥、錦心繍口鳥、錦帯切曹、孝鷊綬鶏などの異名がある、又、徳川時代に渡来した処から唐国鳥の俗名もあり、これが訛つてカラクン鳥などとも呼ぶ、原産地は米大陸のカナダ南部からメキシコに亘りミシシツピー河の上流大森林やオハイオ州河畔の自然林にも棲息してゐる、日本には徳川中期に渡来した。 吐綬、形、鶏の如く、首は雉に似て頬赤、頸黄にして黒文あり、夏春天晴朗なる時は先づ首に両翠角を出し、漸く咽下より胸辺まで内綬左右へ開き出で、緑色にして碧点朱斑あり、時を踰へて尽く斂まる、画には此の内綬を出せる処を描く、嘴黒く緑色にして朱の点あり、腹黄色にして浅黒の波文あり、背緑色にして黒斑端に金色の圏あり、尾淡黒にして黒点あり脚青黒色なり。 (重修本草綱目) と記してあるなど此の鳥の形態をよく書いてゐる。 七面鳥を画いたものとしては印度カルカツタ博物館にあるマンスールの筆になつたものなど古く、近作に左の諸点がある。 平福百穂筆 第八回文展出品 高木保之助筆 第十一回帝展出品 小林古径筆 『鶴と七面鳥』 第十五回院展出品 五島耕畝筆 第九回帝展出品 松久休光筆 第十五回帝展出品 辻宇佐雄筆 同 池上秀畝筆 『秋日和』 同 児玉希望筆 第二回新文展出品 川崎小虎筆 同 森白甫筆 『彩春』 昭和十六年読画会出品 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|し]]
七面鳥
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報