阿弥陀三尊

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

あみださんそん


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

阿弥陀如来を中央本尊とし、之に観音菩薩を右に、勢至菩薩を左に、両脇侍として配せるもの、阿弥陀三尊となす。詳しくは各その条下を見よ。浄土宗門信仰の本尊なれば、之を描けるものは各期を通じて極めて多し。奈良法華寺襲蔵の三幅對は平安朝初期のものにして此種の絵の最も古るいもので亦最も優秀なものである。その構図様式は後世のものとは甚だ異つて居る。京都一心院にも伝金岡筆、伝恵信僧都の筆に成るものがある。其他国宝に挙げれたもの左の通り。

山城醍醐寺所蔵一点、

高野山護国院所蔵一点、

同蓮華三昧院所蔵一点、

同善照寺所蔵一点、

伊勢専修寺所蔵二点、

播磨鶴林寺所蔵一点、

磐城如来寺所蔵一点

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

阿弥陀三尊は、阿弥陀如来を中心として、これに右へ観世音菩薩、左に勢至菩薩を脇士として配し衆生を浄土に迎へるの相を備ふるもの、浄土宗ではこれを信仰の本尊としてゐるので、古来画かるゝもの極めて多い、中で奈良法華寺蔵の阿弥陀三尊三幅対は、平安朝初期の作といはれ、此の種の仏画中最高のものといはれてゐる、

此の外、国宝となつてゐる作左の通り。

伊勢専修寺襲蔵二

兵庫一乗寺襲蔵

高野蓮華三昧院蔵 

同 護国院襲蔵

同 善照寺蔵 

山城醍醐寺襲蔵

播磨鶴林寺襲蔵        

磐城如来寺襲蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)