経政

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

つねまさ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

能の曲名、『平家物語』経政の項を骨子として作つたもの、元清の作である。但馬守経政は琵琶の上手と聞えていたが、仁和寺の守覚法親王から青山といふ琵琶の名器を賜はり秘蔵していた処、寿永二年都落ちの時、一先づこれを返上し遂に討死した、僧都行慶は命によつて名器青山を飾り、管絃講で経政の菩提を弔ふと、経政の亡霊が現はれて人には見えぬながらも、手向の琵琶を調べて消え失せる、シテは経政、ワキは僧都行慶、処は京である。

「亡者の為めには何よりも娑婆にて手馴れし青山の琵琶、おの/\楽器を調べて、糸竹の手向をすゝむれば、「亡者も立ちより灯の影に、人には見えぬ者ながら、手向の琵琶を調ぶれば、「時しも頃は夜半楽、眠りを覚ますをりふしに不思議や晴れたる空かき曇り、俄に降りくる雨の言「しきりに草木を払ひつゝ、時の調子も如何ならん、「いや雨にてはなかりけり、あれ御覧ぜよ雲の端の「月に双の岡の松の、葉風は吹き落ちて村雨の如くにおとづれたり、おもしろや折からなりけり、大絃は嘈々として村雨の如し、扨小絃は切々として私語に異ならず、「第一第二の絃は、索々として秋の風、松を払つて疎韻おつ、第三第四の絃は、冷々として夜の鶴の、子を思つて籠の中に鳴く、鶏も心して夜遊の、別れとゞめよ、「一声の鳳管は、秋秦嶺の雲を動かせば、鳳凰も是にめでて、梧竹に飛び下りて、翅を連ねて舞ひ遊べば、律呂の声々に心声に発す、声あやをなす事も、昔をかへす舞の袖、衣笠山も近かりき、おもしろの夜遊や、あらおもしろの夜遊や。

経政にはなほ竹生島詣のことあり、その項(経政竹生島詣)を見よ。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)