歌川 国芳
ナビゲーションに移動
検索に移動
総合
寛政九年~文久元年 享年65歳 井草氏で、俗称は孫三郎。
作画期は文化九年(1812)ごろ~万延一年(1860)
初代豊国の門人。
画号には、国芳、一勇斎(1818~1830)の他に採芳舎(文政中期)、朝桜楼(1830~1844)、雪谷、仙真など。
画姓は歌川。狂歌号に柳燕、隠号に一妙開程芳。
文政末期の「通称水滸伝豪傑百八人之壱個」のシリーズで人気を得、役者絵の国貞、風景画の広重と並んで武者絵の国芳ともてはやされた。
紺屋に生まれただけあって衣装美への関心は強く、優れたデザイン感覚が発揮された美人画が多い。
参考文献
小林忠・大久保純一「浮世絵の鑑賞基礎知識」至文堂 1994年5月
「原色浮世絵大百科事典 第二巻 浮世絵師」銀河社 1982年8月