春屋禅師

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

しゅんおくぜんじ


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

春屋、名は妙葩、春屋は其字なり、自ら不軽子と号す、臨済宗の僧にして足利時代に出づ、初め甲斐に生れ、七歳にして美濃に赴きて夢窓国師に参し、一たび帰国せしが、貞和元年京都に入り天龍寺に留りて再び夢窓に参し遂に衣法を附せらる。北朝後光厳天皇の帰依深く、屡々宮中に出入し、又駕を草堂に迎ふ、天龍寺より大光寺に移り、又丹波に赴き、更に南禅寺に移る、至徳元年将軍足利義満相国寺を創するに及び、之を附せらる。春屋即ち師夢窓を開山始祖とし、自ら第二代となる、晩年鹿苑院に帰居し、嘉慶二年七十八歳を以て寂す、語録あり世に行はる、

其像を画きしもの兆殿司の筆に成るもの京都光源院にあり、筆者不詳自讚あるもの、僧梵琦賛あるもの各一点、京都鹿苑院に存す。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

臨済宗の高僧、名は妙葩、字は春屋、自ら不軽子と号した、甲斐の国の人で京都相国寺の開山である、七歳にして美濃の虎渓山に赴き、夢窓国師に投じて出家し十二歳の時甲州に帰り慧林寺の道満に随ひ、貞和元年又京都に入て天竜寺に留り、夢窓国師に参請したが、一日円覚経を見て忽然として契悟す、夢窓これを印可し附するに衣法を以てした、延文二年出世して等持院に住し天竜臨川二寺を領し尋で北朝光厳天皇宮中に引見法要を問ひ給ふ、会々細川勝元、河内に光勝院を創立し春屋禅師を請じてこれに居らしむ、後、山城の大光寺に遷る、光厳天皇臨幸せられ法を聴き、又旨あつて天竜寺に転じた、応安二年丹後の雲門に移り居ること十一年、康暦元年南禅寺に住し、明年僧録司となる、至徳元年将軍足利義満相国寺を創め之に附す、即ち師夢窓国師を請じて開山始祖とす、而して備後の天寧寺、伊予の安国寺、羽後の崇禅寺、皆春屋禅師の創むる処である、嘉慶元年秋、鹿苑院に入り二年八月十二日入寂した、年七十八。  (本朝高僧伝)

春屋禅師を画ける作に左の三点がある。

兆殿司筆            京都光源院蔵

筆者不明  『春屋自讃の像』  京都鹿苑院蔵

同     『僧梵琦賛』    同

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)