悪七兵衛景清

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

「たいらのかげきよ(平景清)」の異名。

平 景清(たいら の かげきよ、生年不詳 - 建久7年(1196年)?)

平安時代の武士。藤原忠清の子。

平家に仕えて戦い、都落ちに従ったため俗に平姓で呼ばれているが、藤原秀郷(ひでさと)の子孫の伊勢藤原氏(伊藤氏)である。 本名は藤原景清(伊藤景清)。信濃守(1180年)、兵衛尉。「悪七兵衛」の異名を持つほど勇猛であった。 平安末期における源平の戦いにおいて活躍した。 『平家物語』の「橋合戦」(巻4)に平家方武将として登場し、「弓流し」(巻11)において、屋島合戦で源氏方のみをの屋の十郎の錣(しころ)を素手で引きちぎったという「錣引き」が特に有名である。「内侍所都入」(巻11)に平家方の他の武将らとともに「何としてかは遁(のが)れたりけん、そこをも終(つい)に落ちにけり」とある。壇ノ浦の合戦で敗れた後に捕られ、預けられた八田知家の邸で絶食し果てたといわれるが、異説もある。 「悪七兵衛」の「悪」は悪人という意味ではなく、「悪党」と同様に勇猛さを指すものとされるが、壇ノ浦の敗戦後に自分を匿った叔父の大日房能忍を疑心暗鬼にかられて殺害してしまったためにそう呼ばれるようになったとの伝承もある。ただし近年は能忍の死因は病死または事故死とする説が有力。 実在したとはいえ生涯に謎の多い人物であるため、各地に様々な伝説が残されているが、いわゆる平家の落人として扱われる事は少ない。このためか各種の創作において主人公としてよく取り上げられている。 謡曲「大仏供養」では頼朝襲撃の失敗を謡い、「景清」では、盲人となった景清と再会した娘人丸との悲哀に満ちた別れが描かれる。

(日本国語大辞典・Wikipediaより)


~巻四「橋合戦」~

大将軍には左兵衛督知盛(とももり)、頭中将重衡(中略)さふらひ大将には上総守忠清、其子上総太郎忠綱、(中略)悪七兵衛景清を先として都合其勢二万八千余騎、木幡(こはた)山うちこえて宇治橋のつめにそおしよせたる。

~巻十一「弓流」~

長刀をは左の脇にかいはさみ、右の手をさしのへて、みをの屋の十郎か甲のしころをつかまんとす。(中略)長刀杖につき甲のしころをさしあけ大音声をあけて「ひころは音にもききつらん、いまは目にも見給へ。これこそ京わらんべのよふなる上総の悪七兵衛景清よ」となのりすててそかへりける。 

~巻十一「内侍所都入」~

中納言に鎧二領きせたてまつり、我身も鎧二領きて、手をとりくて海へそ入にける。是をみて侍共廿余人、おくれたてまつらしと、手に手をとりくんて、一所にしつみにけり。其中に越中次郎兵衛、上総五郎兵衛、悪七兵衛、飛騨四郎兵衛は、なにとしてかのかりたりけん、そこをも又落にけり。

参考 

朝原美子ほか編「屋代本・高野本対照平家物語一」新典社 1990年5月

朝原美子ほか編「屋代本・高野本対照平家物語三」新典社 1993年6月