信州川中島合戦

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

しんしゅうかわなかじまかっせん


総合


歌舞伎

浄瑠璃、五段、時代物。享保六(1721)年八月大阪・竹本座初演。近松門左衛門の晩年期を代表する作品の一つ。 甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信の戦いの史実を背景に、山本勘助などの伝説を加えた作品。『甲陽軍艦』や『武田三代記』などによっている。また本文中では『三国志演義』の和訳書である『通俗三国志』の利用もよく見られる。歌舞伎では翌年一月大阪竹嶋座で上演され、竹嶋幸左衛門が勘助役で評判をとった。本作品の影響を受けた代表作に『本朝廿四孝』がある。今日上演されるのは三段目「輝虎配膳」のみ。 長尾輝虎(謙信)の名臣直江山城守は妻の縁故から、武田方の軍師勘助の母越路を輝虎ら館へ招いて、勘助を味方に引き入れようとする。それと覚った越路は怒って膳部を足蹴にする。短慮の輝虎は刀の柄に手をかける。勘助の妻お勝は母のために詫びをいおうとするが、生来の吃りで、焦れば焦るほど言葉がでないので、琴を弾いてわが身を殺して母の一命に代えてほしいと頼む。剛気の輝虎もその心根に哀れを催して刀を納める。 越路は「近江源氏先陣館」の微妙、「菅原伝授手習鑑」道明寺の覚寿と共に、三婆の一で至難な役とされている。


・「歌舞伎事典」服部幸雄・富田鉄之助・廣末保編 平凡社 2000・1 ・「近松浄瑠璃集 下」松崎仁・原道生・井口洋・大橋正叔校注 岩波書店 1995・12