平安京オーバーレイマップ
  • Home
  • About
  • Detail
  • Layer

このページについて

このページは、京都市平安京創生館(京都アスニー1階)で公開されている「平安京跡イメージマップ」を、現在の地図上に配置したものです。このマップは、同館に常設展示されている平安京復元模型が現在の京都とどのように重なっているかを示したものです。
凡例にある※ご注意を確認の上、ご覧ください。利用にあたっては個人の責任でご使用下さい。
地図画面の右上にあるスライダーを左右に移動させると、平安京マップの透明度を任意に変更できます。

平安京跡イメージマップ 第一版

京都は、平安京遷都(794年)から1220年を過ぎ、今も都市として生き続けています。その変遷を同じ1枚の図にあらわすことは到底不可能です。したがって、この地図には平安時代(平安京跡)関連事項の表示をベースに置き、京都変遷の画期である豊臣秀吉の京都大改造(御土居跡・聚楽第跡・大仏殿跡)を重ねてあります。さらに、現在設置されている主要な石碑や説明板などの箇所を示してあります。京都1200年の姿をお楽しみください。

平安京跡は、その範囲とともに町単位の区画まで示してあります。その中に示した主要な邸宅や施設の配置については、『拾芥抄』などの古記録に記されているものが主ですが、一部発掘調査で新たに判明した邸宅名もあります。

なお、このマップは、京都アスニー『古典の日記念京都市平安京創生館』(中京区丸太町通七本松西入 京都市生涯学習総合センター1階 Tel:075-812-7222)に展示されている平安京復元模型(1000分の1)をより良く理解するために作製したものです。その範囲を含めてひとまわり広い区域が示してあります。

マップ作成にあたっては、主に以下の書籍や公開ホームページを参考にしました。
  • 『平安京堤要』総監修 角田文衛 角川書店 1994年
  • 『平安建都1200年記念 蘇る平安京』京都市 1994年
  • 『源氏物語の地理』角田文衛・加納重文編 思文閣出版 1999年
  • 『京都市文化財ブックス第20集「京の城 - 洛中洛外の城郭 -」京都市 2007年』
  • 『源氏物語の雅び 平安京と王朝びと』監修 村井康彦 京都新聞出版センター 2008年
  • 『紫式部の生きた京都 つちの中から』監修 (財)京都市埋蔵文化財研究所 ユニプラン 2008年
    • 「京都府・市町村共同統合型地理情報システム(GIS)」
    • 「京博連加盟館マップ」京都市内博物館施設連絡協議会
    • 「京都のいしぶみデータベース」京都市歴史資料館
    • 「京都市遺跡地図台帳(第8版)」平成19年4月10日 京都市文化市民局
    • 「京の文化財ウォッチング」公共財団法人 京都市文化観光資源保護財団
    • 「国指定文化財等データベース」文化庁
    • ※発掘調査成果については、主に(財)京都市埋蔵文化研究所の報告書などを参考に作成しました。

切り替え

いしぶみ  遺跡

※京都市歴史資料館「京都のいしぶみデータベース」及び、財)京都市埋蔵文化研究所の発掘調査報告より作成