安倍仲麿

提供: Open GadaiWiki
2017年10月23日 (月) 20:04時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

あべのなかまろ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

阿部仲麿は中務大輔船守の子、幼より聡明好んで書を読む、霊亀二年遣唐留学生に選ばる、時に年十六、留ること数年唐朝に仕へ、玄宗帝左補闕を授け、儀王と友たり、後ち秘書を経て秘書監を兼ね衛尉卿となつた、勝宝年中藤原清河大使となつて唐に使するや、玄宗皇帝は仲麿をして之に接せしめた、清河帰るに臨み仲麿も帰志頓に動いたので、玄宗は使として発せしめた、然るに海上風にあつて船は安南に漂泊し、再び唐に帰る身となつた、粛宗擢で左散騎とし、安南都護に侍せしめ、光禄大夫に至り御史中丞北海郡開国公を兼ね三千戸を食み、宝亀元年二月、唐に没した年七十、仲麿、詩歌に秀で、その唐を辞せんとして作つた詩、

銜命将辞国、非才忝侍臣、天中恋明王、海外憶慈親、

伏奏違金闕、騑驂去玉津、蓬莱郷路迷、若木故園隣、

西望懐恩日、東帰感義辰、平生一宝剣、留贈結交人、

や、遥に三笠山の月を偲んだ一首、

あまのはらふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも

等人口に膾炙してゐる。  (大日本史)

仲麿を画いた作、

宇喜多一蕙筆  『仲麿月波三幅対』  高橋箒庵氏旧蔵

小堀鞆音筆   『仲麿三笠山の月』  野口信太郎氏蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)