紫陽花
ナビゲーションに移動
検索に移動
あじさい
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
紫陽花は虎耳草科に属する植物で、高さは四五尺に達し、葉は楕円形で厚く、周囲に鋸歯あり、対生で、花期は六月から七月へかけてであり、花弁と見えるものは実は蔓で、その中央の極細かいのが弁である、花冠は初め黄白色であるが、漸次藍色になり淡紅色となる、支那では八仙花と呼び、聚八仙とも謂ひ、又署扁花、紫繍冠の名もある、種類には、
たまあぢさゐ、がくあぢさゐ、がくうつぎ、きはあぢさゐ、べにがく、
などがあり、紫陽花の名は白楽天の命ずるところといふ、『白氏文集』に曰く、
招賢寺有山花一樹、無人知名、色紫花気香、花芳麗可愛、頗類仙物、因以紫陽花名之。
何年植之向仙檀上、早晩移栽到梵家、雖在問人不識、与君名作紫陽花。
画題には『八仙花』と記す場合が多い、その主な作左の通り。
伊藤若冲筆 『紫陽花双鶏』 帝室御物
田能村竹田筆 『篷窓帖』 双軒庵旧蔵
与謝蕪村筆 『一貫賛』 山内香雪斎旧蔵
横山大観筆 『八仙花』 日本美術院出品
菱田春草筆 『同上』 足利田村氏旧蔵
富田渓仙筆 『あぢさゐ』 富田祐子氏蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)