有明月
ナビゲーションに移動
検索に移動
ありあけのつき
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
月はそらにありながら夜のあけることを有明といひ、その月のことを有明月といふ。十六夜より後の夜明の月である。
白露を玉になしたる長月の有明の月夜みれどあかぬかも (万葉集)
月は、有明、東の山の端にほそうて出づるほどあはれなり。 (枕草子)
横山大観筆 『有明の月』 第十六回院展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
ありあけのつき
月はそらにありながら夜のあけることを有明といひ、その月のことを有明月といふ。十六夜より後の夜明の月である。
白露を玉になしたる長月の有明の月夜みれどあかぬかも (万葉集)
月は、有明、東の山の端にほそうて出づるほどあはれなり。 (枕草子)
横山大観筆 『有明の月』 第十六回院展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)