厳島
いつくしま
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
厳島、安芸に在り、一に宮島という、日本三景の一なり。山を負い水に近く、島中には巌島神社あり、平清盛の安芸守たりし時に、大に崇敬して修築した所である。社殿を廻ろ百二十間の廻廊あり、一朝潮満つる時は海水廊下に通じ殿楼悉く海に浮ぶが如き観をなす、実に天下の壮観である。
古く狩野探幽及土佐光起の画く所あり、近年諸家の画く所亦多し。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
安芸国佐伯郡にある、日本三景の一、島の最高処は弥山の頂上で海抜千五百尺あり、北の小湾に官幣中社厳島神社があり、朱塗の殿堂海に臨んで荘麗絵の如くである、古く厳島明神といひ市杵島姫命、田心〈たごり〉姫命、端津姫命の三女神を祀り、推古帝の御代三女神の神話に依つて神殿を造営せられたといふ、清盛はじめ平家の一門が崇拝したこと史に明かであり、海中の大華居や、長い廻廊、高舞台平舞台、百八の鉄灯籠等、周囲の風光と照応して美観極りない。
あきのくにいつくしまの社は、うしろは山深くしげり、まへは海、左は野、右は松原なり、東の野に清きながれあり、これを御手洗といふ、御社三所おはします、またすこし前の方に引退て南北ヘ三十三間、東西は二十五間の廻廊侍る、潮の満つときは、廻廊の板敷の下まで海になる、汐のひく時は白砂五十町ばかりなり、然はあれど汐のさしたる時まゐれば、ふねにて廻廊の中までまゐるなり、気高くいみじき事たとへもなく侍る、但いかなる御事やらん、御簾のうへには御正体の鏡をかけまゐらせで、御簾の下にかけまゐらするなり、かの御神は女体の神にておはしますなれば、かくはならはせるやらん、おほかたは御社は山上にあかり、廻廊は平地にあり東西南の三方晴れわたり、ことに心もすみ侍るところに鹿を狩ざれば、御山には小鹿なき、草に露おち虫のこゑさかりに侍りし、なに心なき人もこの社にては心のすむなるとこそ申伝へて侍る。 (西行撰集抄)
厳島を画いた作は少くないが、現代のものを二三挙げる。
前田青邨筆 『伊都くしま』
川村曼舟筆 『日本三景』 第十一回文展出品
登内微笑筆 『梅雨霽れの厳島』 第五回帝展出品
中野草雲筆 『雪の厳島』 第十回帝展出品
佐々木春華筆 『伊都岐島』 第十一回帝展出品
富田渓仙筆 『雪の厳島』 昭和三年尚美展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)