三峡飛涛
ナビゲーションに移動
検索に移動
さんきょうひとう
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
三峡とは帰峡、巫峡、西峡で、これに波涛のあがる処を描く、三峡は蜀の地で江水の最も狭い処、虁州から七百里、両岸七百里、山連り日午でなければ日を見ないといふ。 (名数画譜)
此の外次の三峡をも称する。
広渓峡、巫峡、西陵峡 (水経注)
広渓峡、巫山峡、明月峡 (地輿志)
三峡の作
水田竹圃筆 第七回帝展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
さんきょうひとう
三峡とは帰峡、巫峡、西峡で、これに波涛のあがる処を描く、三峡は蜀の地で江水の最も狭い処、虁州から七百里、両岸七百里、山連り日午でなければ日を見ないといふ。 (名数画譜)
此の外次の三峡をも称する。
広渓峡、巫峡、西陵峡 (水経注)
広渓峡、巫山峡、明月峡 (地輿志)
三峡の作
水田竹圃筆 第七回帝展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)