船弁慶

提供: KabukiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ふなべんけい


歌舞伎

長唄舞踊劇河竹黙阿弥作。明治十九年(1886)、九世市川団十郎(静・知盛)初世市川左団次(弁慶)らにより初演された。能の「船弁慶」をほとんどそのまま舞踊化したもので、松羽目を使い演出もすべて能をかたどっている。  平家が滅び、兄の源頼朝と仲たがいした源義経は、嫌疑を晴らすべく西国落ちを決意。摂津国尼崎大物浦まで一行が到着したとき、弁慶の薦めを容れて静御前を都へ帰すことになる。  弁慶は静の宿を訪ねてこの由を伝えるが、静は弁慶の一存から来たものと誤解し、義経に直訴する。しかし、義経からも重ねて都へ帰る由を伝えられ、静は沈む心を引き立たせ、やむなく別離の[中之舞]を舞う。最後には、烏帽子を脱ぎ捨てて静は帰っていく。  義経一行が船出すると俄かに風が荒れ始め、平知盛を始めとする平家の怨霊たちが波間に現れ、義経一行を海に沈めようと[舞働]を舞って襲い掛かってくるが、弁慶が五大明王に祈ると遠ざかり、波間に消えて失せていく。 九代目(九世市川団十郎)は一度しか上演しなかったが、のち六世尾上菊五郎がこれを復活して非常な傑作に仕上げたので、今は大きな存在になってしまった。