病鉢巻
ナビゲーションに移動
検索に移動
やまいはちまき
歌舞伎
鬘の附属品。役柄が病人である場合、男女を問わずその象徴として頭に結ぶ鉢巻。 時代物や舞踊などの様式的なものでは、これが一つの約束になっている。文楽でも使用する。若い役では紫縮緬か塩瀬が多く、老人役は黒の紬などを用いる。左で立結びにして垂らすのが普通である。「寺子屋」の 松王、「ひらかな盛衰記」の平次、「廓文章」の夕霧、保名等。なお助六の鉢巻は特に右に結んである。
やまいはちまき
鬘の附属品。役柄が病人である場合、男女を問わずその象徴として頭に結ぶ鉢巻。 時代物や舞踊などの様式的なものでは、これが一つの約束になっている。文楽でも使用する。若い役では紫縮緬か塩瀬が多く、老人役は黒の紬などを用いる。左で立結びにして垂らすのが普通である。「寺子屋」の 松王、「ひらかな盛衰記」の平次、「廓文章」の夕霧、保名等。なお助六の鉢巻は特に右に結んである。